【小学校入学準備】筆箱、連絡袋はどこで買う?100均で買うと失敗するもの

【PR】

スポンサーリンク

小学校入学時や、各学年で追加で必要な学用品、結構お金がかかりますよね。

出来るだけ安く!と思うと100均で買えるものは買いたい。

連絡袋、筆箱、のり、はさみ、セロテープなどの文房具は、ダイソーやセリアにもかわいい物がいっぱい!

でも、100均で買うと失敗するものもあります。

このブログでは、100均で買って失敗した物、100均で充分な物、100均よりスーパーやドラッグストアの方が安い物を実体験から書いています。

 

この記事を読むと次のメリットがあります。

✅100均で買うべき物と、買わない方がいい物が分かる
✅失敗による無駄遣いが減る
✅それぞれの学用品をどこで買うのが安いかが分かり支出が減る

スポンサーリンク

【小学生(小学校)の学用品】100均でも充分な学用品

我が家が100均で買って充分だったものはこちらです。

ペンケース(筆箱)

入学時はやっぱり箱型をおすすめします。
この様なものですね。

鉛筆を入れる場所が分かりやすいし、取り出しもしやすいからです。

実際、授業参観で1年生の子を見ると、ほとんどがこの箱型でした。

何とダイソーに200円ですが箱型がありました💦

しかし、2年生になるとちょこちょこ袋タイプに買える子が出始めます。

3年生では、ほとんどの子がほぼ袋タイプになります。

筆箱は鉛筆汚れがすごい!!すぐに汚れる、破れる

筆箱ですが、すぐに鉛筆汚れがついて、中も外もすぐに汚くなります。

男の子は黒や紺を選ぶので汚れが目立ちにくいですが、女の子はどうしても薄い色を好むのでとにかく汚れます。

選ぶコツは、なるべく濃い色の物を選ぶことです。

どうせすぐ汚れるので、セリアに行ってみたらまぁ似たようなものがありました。

これなら、汚れてぼろくなったらすぐ買い替えてあげます(笑)

袋物はセリアの方が沢山かわいいのがありますよ!

セリア ペンケース

セリア ペンケース

セリアペンケース

上2つはセリアで110円!

入学時はイオンでよくある箱型の物を1,500円位で購入しましたが、すぐ汚れて1年くらいで替えました。

2年生の時に、上のような袋のタイプのものを、またイオンで、1,400円位で購入しました。

筆箱は楽天市場などにも多くありますが、少々高い💦

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【全品10%OFFクーポン配布中!】【楽天1位】筆箱 シンプル ペンケース おし…
価格:1,580円(税込、送料無料) (2024/4/21時点)

楽天で購入

 

 

今、人気急上昇中のショッピングサイト【Temu】では、こういう筆箱の他にも文房具が何でも激安で売っていますので、一度チェックしてみてください。👇

激安ですね!

 

全品送料無料、お届け最短4日、自己都合の返品送料無料の驚きのサイトです。

当サイト限定のリンクからのTemuアプリダウンロードで、30%offと15,000円分のクーポンがもらえます。

クーポンがもらえるリンクからアプリをダウンロードする

クーポンコード afw29526 で30%offと15,000円分クーポンGet!

Temuアプリをダウンロード

定規、三角定規、分度器、コンパス

↓ダイソーで各100円

学校から案内がありましたが各、300円~400円しました。
ちょっと地味ですがこれで十分です

子供はすぐ無くしますしね。

マヨ
マヨ

結局こういうシンプルな透明のが一番使い易い

はさみ、粘土板、粘土ケース、墨汁

このあたりも、100均でまぁ品質的には問題ないです。
わが家の娘は左利きですが、ダイソーに、左利き用のハサミまで売っていますよ!

プールバッグ

最近は100均にもデザイン、大きさバリュエーション豊富です。

ちゃんとしたプールバッグは高いし、数回しか使わない物なので、100均で十分と感じています。

上靴袋や体操着袋も、入学時はちゃんと布のを購入すると思いますが、サイズが大きくなってくると入らなくなったり、汚れたりするので、買い替えは100均のビニールやポリ製の物でいいと思います。


画像:ダイソーオンライン

 

連絡袋

ファスナー付きの連絡袋は、プリント類や小さめのノートなどを入れておくのに便利ですね。

最初、学校から支給されるかもしれませんが、1年ほどですぐボロボロになります。

その後は、色々な大きさやカラーの物がそろっていますので100均ので充分です。

シールなどを貼ってリメイクしてもかわいい💛

マヨ
マヨ

小学生だと左側にようなL字ファスナーの方が、プリントやノート等が出し入れし安くおすすめ

スポンサーリンク

【小学生(小学校)の学用品】100均で買って失敗したもの

失敗の経験からこれもお伝えしますね

のり 

100均の3本100円とかの、写真の右側みたいなのりはやめた方がいいです。

漏れる、くっつかない、結局、左の1本100円位の、のりを買いました。

のりはやっぱりメーカーの、スティックタイプが間違いない!

ゴーグル

ダイソーに売っていたので買ったら失敗。

すぐに真ん中の目と目の間の部分が取れてしまい、何度か直しましたが結局捨てました。

まさに、安物買いの銭失い。

セロテープ

セロテープも5本で100円のOPPテープとかいうのは、薄い、使いづらい、イライラします。

高いけど、1個100円位の「セロテープ」が後悔しません。

筆記具

5本100円のボールペンや、鉛筆などは、書き味が悪い、インクが薄い事がほとんどなので買わない方がいいです。

スポンサーリンク

【小学生(小学校)の学用品】100均よりもスーパーやドラストが安い物

漢字、算数などのノート

これは、ドラッグストアやスーパーの方が安いです。

断然おススメはコレ

イオンやマックスバリュに売っています、トップバリュの54円ノートです!

これを知って、もう100均で買えなくなりました。

バリエーションもこんなにあります。


ちなみに使いごごちも紙が薄いとかでなく普通に良いです。

のり、メーカーのボールペン

上で紹介した、メーカーの、のり、ボールペンもほんの少しですが、ドラッグストアやスーパーの方が安いです。

100均についてはこちらの記事にお得情報ありますよ!

100均とドラッグストアやスーパー、吊り下げ菓子が安いのはどっち?
100均って本当に便利、これ100円でいいいの?「100均しか勝たん 」と思うものばかり。 でもトップバリュの漢字ノート等、100均よりもドラッグストアやスーパーの方が断然安いものも結構ありますよ。 この記事では、100均で買う方が高いもの...

 

【まとめ】小学校の学用品で100均で買うべきものと買わない方がいい物

ではまとめ。

  • 連絡袋、筆箱は100均がおすすめ
  • のり、テープ、筆記具は100均で買うのはおすすめしない
  • 文房具が安い通販はTemu
中学校入学の準備にはどのくらいかかるのか、実際に買ったものとかかった費用を公開しています。
知っておくと安心ですよ👇
【2024年】中学校入学準備はいつから?費用の相場といくらかかったか公開
2023年4月に公立中学校に入学の、息子の入学準備で買ったもの、いくらかかったかの費用を公開。 失敗談も含め、アドバイス、出来るだけ安く済ませる方法も書いています。