【2024年】スマイルゼミは左利きに対応している?

【PR】

スポンサーリンク

スマイルゼミは左利きに対応しているか。

スマイルゼミが左利きに対応しているのは、幼児コース、小学生コースとも、漢字、ひらがなの練習の一部のみです。

が、しかし、我が家の左利きの娘は小学生から受講しましたが、左利きの件に関しては多少不便な部分はあったものの特に大きな問題にはなりませんでした。

スマイルゼミはそれを差し引いても、先取学習のコアトレなど他社には無い、非常におすすめなポイントがあります。

左利きで受講を迷っているなら、完全無料でお試し2週間でしっかり試してから決めればよいと思います。

我が家は2人の子供が受講し、息子はとても合い5年も続き、娘は合わなく1年半で辞めました。

一日の勉強時間や効果、成績は上がったか、娘が辞めた理由など、正直なレビューを書いています。

この様に、スマイルゼミが合う合わないは、子供の性格等にもよります。

なのでとにかく試してみる事が重要です。

2週間は完全無料でお試し出来、全額返金保証もありますのでまずはやってみてから決めましょう。

スポンサーリンク

スマイルゼミはひらがな、漢字練習の一部の機能のみ左利きにも対応

スマイルゼミは左利きにも対応しているのか

口コミを見てみると、幼児コースではこのようにきりかえボタンがあります。

↓切り替えるとこのように左利きでも文字が隠れず練習しやすい!!

サポートセンターも幼児コースではそのように言っています。

がしかし、小学生コースだと、漢字の練習に、切り替えボタンはありません

Xでの口コミにも対応しているという人、していないという人がいたので、最新の情報を仕入れるべく、直接事務局に問い合わせました。(2024年1月)

その返信は下記です。

スマイルゼミの教材は、幼児、小学生コース共に、ひらがな、漢字の練習での一部の機能のみ左利きに対応

という回答でした。

がしかし・・・

これは、わが家の娘が小学生コースで受講した実際の画面。

左右で切り替えるボタンはありませんね。

左利きなのでどうしてもお手本が隠れてしまい、左手を浮かせながらお手本を確認して書いているせいか、下手💦

小学生コースの左利きになっているとありますが‥‥
この辺りがどうやらちょっとグレーなんですが‥‥

マヨ
マヨ

結論、スマイルゼミの左利き対応は、期待しない方が良いです

スポンサーリンク

左利き対応であるかをそこまで重要視しないでもよい理由

がしかし、実際の娘の字は左で書いているとは思えないくらい綺麗です。

実際、紙に書いた時の字と画面上の字の綺麗さは比例しない

これは勿論、人によりますが、スマイルゼミの画面上ではうまく書けていないのに、紙では綺麗に書けるのです。

なので、スマイルゼミでの練習は、上手に書くというよりは、書き順を覚える、ハネ、トメ、ハライ等を練習するという用途で役に立ったと思います。

学校のほとんどの教材は右利き対応

また、左利きの子が結構多いのにも関わらず、学校の教材はまだまだ左利きに対応しておらず、右利き用に作られています。

それゆえ、学校ではその不便さに直面する事が多々あります。

例え、このスマイルゼミでだけ左利き対応でも、結局学校では右利き対応の教材や方法に慣れなければらないのです。

なので、スマイルゼミでの学習のみが左利き対応でも、あまり意味が無いのではと思います。

親が心配しているほど本人は気にしていない

私もそうですが、自分が右利きのため、左利きの人の苦労が分かりません。

そのため、書きにくいだろうな、不便だろうな、大丈夫かなと色々心配してしまうのが本心です。

がしかし、当本人は最初から左利きでそれで生活していている為、こちらが思うほど大変と思っていない様です。

事実これまで、左利きだから、やり辛いという事を訴えてきたことはありません。

唯一、不便と言っているのは、右利き仕様のハサミはどうしても使えない(切れません💦)事と、習字は右手で書く事を強制されるという事です。

それ以外は、本人にとっては特に大きな問題ではない様です。

スポンサーリンク

スマイルゼミ小学生講座の内容「算数、漢字、英語」はこんな感じ

6年生の算数は下のような感じです。

間違えると、回答でしっかり解説を見ることが出来、再度間違えた問題を行えます。
右の写真の用に、画面に字を書いて計算できます。

ちなみに、息子はペンを紛失したため、娘のを借りるか、手書きでやっています💦

英語はこんな感じです。

右のようにスピーカーボタンで英語を聞いて絵にあうものを選ぶリスニング練習と、聞こえてきた英語をリピートすると自分の声が録音され、上手く言えているか等が評価されます。

先取学習のコアトレは魅力

2022年に始まった、先取学習のコアトレですが、これが非常に優れています。

よく比較されるベネッセの【チャレンジタッチ】でも無学年学習(先取学習)はあります。

どちらも追加料金0円で受講が出来ます。
がしかし大きな違いは、先取できる学年と教科の違いです。

先取りできる学年先取りできる教科
スマイルゼミ年中~中3まで国語、算数(数学)
チャレンジタッチ小1~小6まで(英語のみ中3まで)国語、算数、英語

スマイルゼミは年中から中3までと先取できる学年が広い

年中から先取り出来るメリットは、小学校入学前の準備が出来ることです。

我が家もそうでしたが、保育園だった為、幼稚園の子と比べて、勉強についていけるかなと少し心配でした。

スマイルゼミなら入学前に小1の勉強を予習することが出来ますので本人も自信が持てますね。

また、これも体験ですが、現在中1になった息子は、スマイルゼミを小6で辞めました。

しかし、中学に入ると、小学校よりも授業スピード、量、内容が格段に増える、難しくなるのです。

これは本人も大変大変といつも言っています。

それでも小6の時に少しですが、コアトレをしていたため、まだついていけたのではと思います。

マヨ
マヨ

また、公文を習っている子がクラスに数人いて、小4で中2の問題まで先取りして進んでいるのを聞いて焦りました。

コアトレで小学校から中学の学習をもっと先取しておけばよかったなと思ったので、この点でもスマイルゼミの方がおすすめです。

ただ、スマイルゼミの教科ですが、英語の先取りはありません。

その代わりに有料オプションですが【英語プレミアム】があります。

こちらは有料だけのことあって、すごく評判がいいです。

もし、スタンダードの英語で物足りない場合はプレミアムを検討すればいいかなと思います

スマイルゼミの資料請求をする

プレゼントとお得な情報がもらえる

スマイルゼミの資料請求をする

スマイルゼミで成績は上がった?続いた?レビュー

では、ここからは息子と娘がスマイルゼミを受講した、レビューを正直に書きます。

成績は上がった?

下は息子の5年生の3学期の通知表です。

スマイルゼミでやっている教科の成績は総合的にはずっとまぁまぁ上位を保っています。

特に算数は、5年生の時には、先生からクラスで1番と言われました。

国語は、漢字が苦手です。
記憶力に乏しいというか、漢字を習ってもすぐに忘れますがなんとか中の上でしょうか💦

さて次は娘です。

こちらは娘の3年生1学期の通知表です。

娘は逆に記憶力が良く、一回習った漢字は忘れません。

逆に算数の計算は苦手です。

男女の差もやはりありますね。

娘も成績は上位のだと思いますが、1年半で辞めてしまったため、スマイルゼミの効果があったかと言われると、不明です。

どの位続いたか

息子はスマイルゼミがとても合い2年から6年まで5年間ずっと続きました。

がしかし、娘は左利きの問題ではない理由で、合わなくて1年半で辞めました。

息子が5年間続いた理由

  • 息子はまじめで根気が良い性格なのでコツコツ続けることができた。
  • ゲームも楽しんでいた
  • スマイルの効果が成績で分かったので自信を持てやる気につながっていた
  • 予習が出来た為、学校の授業がよく理解できた

息子はコツコツやる性格なので、習慣化する事に成功し続きました。
また、やっぱりごほうびのゲームや、プラチナランクを取る事も楽しんでいたから続きました。

娘が1年半で辞めた理由

  • 朝起きれず決まった時間に取り組めず毎日継続できなかった。
  • 嫌いな教科を避けて好きな教科ばかりをやってしまった。
  • 成績がもともと良いので本人も親も効果を感じていなかった。

学習は毎日同じ時間にして習慣化すると継続しやすいのですが、娘はそれが出来ず、毎日続きませんでした。

また気づけばゲームで遊んでいたり、好きな教科ばかりやっていたため意味が無いと思い辞めてしまいました。

この様に合う、合わないがありますのでとにかく試してみない事には分かりません。

スマイルゼミを受講して良かったと思う3つのメリット

それではスマイルゼミを受講してきて、特にここが良かったという点です。

学習の習慣がついた

これが一番大きなメリットです。
それでこの金額!?と思われるかもしれませんが、子供に毎日学習をさせることがどんなに難しいか。

これが紙のドリルであれば絶対に続かなかったと思います。

私も子供の勉強を見る事がとても苦手なので、スマイルゼミだから続いた確信が持てます。

自己肯定感が上がった

小6の息子は自分で、スマイルゼミをやっているから今の成績を保っていると断言していました。

やはり、成績が良いと気分が自分でも気分がいいし先生にも褒められたりして、自信が持てるようです。

家の子供は二人とも性格はおとなしく、積極的に手をあげたり、発表したがるタイプでは全く無いので、余計に良かったなと思っています。

英語を毎日耳で聞くことが出来る

学校の英語の授業はまだまだ時間数が少なく家の小学校では小6でも週2回です。

スマイルゼミの問題をすることで音声を聞き、またリピートすることで発声もします。
これは紙の学習ではできない事です。

毎日少しでも英語を聞くという事の効果は大きいと感じています。

【まとめ】スマイルゼミは左利きは小学生コースは無いけどそれ以上の魅力がある

結論としては、我が家の息子のケースでは、効果があった、やって良かったと思っています。

ただ、タブレット学習はやはり、合う合わないがあり、私の近所の人でも、続かなくすぐ辞めてしまったという人も少なからずいます。

なのでやはり合う合わないは本人がやってみないと分からないです。

スマイルゼミは、2週間もお試し期間があり、その間に合わない場合は全額保証してくれます。

2週間の間、実際に試してやめても0円ですので、まず、試してみてから決めた方がいいです。

2週間もあれば、合う、合わない、続きそうかが分かるでしょう。

資料請求をしてから入会がお得な理由

もう入会を決めている人も、まず、資料請求をした方がお得です。

その理由は下記です。

1.ホームページ上には無い料金一覧が見れる
2.資料請求をするだけでプレゼントがもらえるため
3.
資料請求後に送付されるキャンペーンの案内でお得に入会できる可能性があるため

ホームページには、一番知りたい料金の一覧が掲載されていません。

スマイルゼミ、料金と検索すると一応シミレーションが出来るのですが、少し分かりにくいです。

特に、学年が上がるにつれて料金が変更するので、数年後はいくらかかるなど、紙で一覧で見た方が分かりやすい。

また資料請求するとその後、キャンペーンやクーポンコードが届くので、一番お得に入会できる可能性が高いです。

まず資料請求をし、お得な入会特典をもらってから入会(2週間の無料お試し)をしましょう。

スマイルゼミの資料請求をする

プレゼントとお得な情報がもらえる

スマイルゼミの資料請求をする

自分の子に合う最適な学習方法を見つけて、伸ばしてあげたいですね。