【2024年】中部電力の【 for AP】プランが値上げを発表

【PR】

スポンサーリンク

Amazonが、2023年8月24日から、プライム会費の値上げをしました。

詳細はこちら→Amazonプライムの会員費値上げ

中部電力ミライズの対象の電気契約で 、Amazonプライムがついてくる【for AP プラン】というプラン。

今回のAmazonプライム会費の値上げで、年払いの場合1,000円も値上げになりましたが、この【for APプラン】の料金はそのままなの?値上げする?

結論、Amazonプライムの会費値上げ後も、for APプランは現行の料金単価のまま値上げはありません。

NEWS! 追記(2024年1月5日)

Amazonプライム会員費の値上げにもかかわらず、料金据え置きでしたが、ついにfor APプランが値上げになりました。

詳しくはこちら

スポンサーリンク

中部電力ミライズの【for AP プラン】とは

対象の電気を契約すると、その期間中のAmazon Prime(年会費5,900円)がお得についてくるプランです。

スポンサーリンク

中部電力ミライズの【for AP プラン】の値上げはしない

【注意】下記は、2024年8月の内容です。

8月24日現在、中部電力ミライズのHP上では、下記のお知らせがありました。


出典:中部電力ミライズ

まとめるとこのようになります。

  • Amazonプライムの会費値上げ後も、for APプランは現行の料金単価のまま
  • for APプランの新規契約、契約更新で配布されるAmazonプライムコードは、会費値上げ後も、そのまま利用可能。
  • for APプランの料金単価を見直す場合は事前にお知らせがある

良かったですね!

そして、値上げをしないとなると、【for AP 】プランは、これまで以上にかなりお得になります。

年会費4,900円の場合では、別でAmazonプライム会員に申し込むより400円だけ得でした。

マヨ
マヨ

しかし今回現状のままという事なので、【for APプラン】では、Amazonプライムに別で申し込むより、1,400円も得という事になります。

それは詳しくはこちらで書いています。

中部電力のAmazonプライムがついてくる【forAPプラン】は本当に得?

既にAmazonプライム会員の人や、現在中部電力で契約をしている人は、下記を検討する事をおすすめします。

✅現在Amazonプライム会員の人は、中部電力での電気契約を検討する。
✅現在中部電力で電気契約をしている人は、Amazonプライム会員になる。

電気の契約は、比較サイトのエネチェンジ経由で申し込むことで、キャッシュバックなどの特典を受けれますので直接申し込むよりお得ですよ。

エネチェンジで電気代を見直す

スポンサーリンク

Amazonプライム年会費が値上げ

8月10日に、Amazonが、プライム会員費の値上げを発表しました。

Amazonの公式ページでも案内されていました。


出典:Amazon公式ヘルプページ

年払いの場合4,900円→5,900円へと、ちょうど1,000円上がります。

2024年【for AP】がついに値上げ

2023年のAmazonプライム会員費の値上げにも関わらず、料金据え置きで大変お得でしたが、やはり、2024年に入り、値上げが発表されました。


上記の記載事項をまとめるとこうなります。

✅2024年3月検針日以降に、forAPプランが適用又は更新になる場合、ひと月当たりの料金が、これまでより80円値上げとなる。
✅見直し前(値上げ前)の料金の適用には、2024年2月検針日までにプランを申し込む必要がある。
では、料金がこれまでとどのくらい変わってくるのかシミレーションしてみましょう。

これまでは、【for AP】は普通のおとくプランよりも、基本料金がひと月375円(年間4,500円)高くなっていました。

それがひと月80円上がり、455円(年間5,460円)に変更の為、年間にすると今までより、960円高くなります。

今まで⇒375円×12か月で4,500円
変更後⇒455円×12か月で5,460円

これがAmazonプライムの会員費の上乗せ分というような感じですね。

マヨ
マヨ

しかし、プライム会員費5,900円が付いてくるため、自分でAmazonに別で支払うより得という事になります。

プライムに自分で支払う場合5,900円支払い
for APを通した場合変更前:1,400円お得!変更後: 440円お得!

お得度が激減しましたね。

が、実は、Amazonプライムの会員費が値上げ前の年会費4,900円の場合では、別でAmazonプライム会員に申し込むより400円だけ得でした。

なので、また元に戻った感じになっただけなのです。

 

マヨ
マヨ

しかし、まだ更にポイント付与などの特典がありますのでやはり、【for AP】プランは、別にプライム会員に申し込むよりお得と言えます。

変更前の料金が適用される2月の検針日までに申し込みをした方が断然得です。

中部電力ミライズの【for AP】はお得でおすすめ

結論、Amazonプライム会員で、中部電力エリアに在住の人は、やはり【for AP】はお得でおすすめです。

今回の値上げにより、2024年2月の検針日までに、下記を検討する事をおすすめします。

✅現在Amazonプライム会員の人は、中部電力での電気契約【for AP】を検討する。
✅現在中部電力で電気契約をしている人は、Amazonプライム会員になる。

エネチェンジに「自動シミレーションサービス」登場

これを機に、電力会社やプランの見直しをして、よりお得なプランに乗り換えることを検討してもいいですね!

マヨ
マヨ

その場合はエネチェンジを経由した方が断然メリットがあります。

2023年10月に、「マイエネルギー」という新サービスが登場しました。

マヨ
マヨ

このサービスにより、今契約している電力会社やプランが本当にお得なのかを簡単に知ることができ、今よりお得になるプランに簡単に切り替え出来ます。

  • 電力データの過去の使用量実績から、電気料金プランを自動でシミュレーション。
  • 現在のプランが最適でない場合は、より割安な電気料金プランの切り替えを提案
  • 電力会社を変えても過去の電気の使用量を継続的に確認できる。
  • 切り替えは登録済みの情報を利用する為、簡単に手続きができる。

これまでもシュミレーションはありましたが、自己申告で電力量や料金を入力する必要がありました。

しかし、スマートメーターにより自動でデータを計測する事で、より正確で簡単にデータを取ることが出来ますのでこちらで調べたりする必要はありません。

スマートメーターとは、通信機能がついた新しい電力メーター。

電力会社によってこれまでの電力メーターから順次取り替えがすすめられていて、2024年度末までに全国のご家庭や商店に設置が完了します。

スマートメーターでは30分ごとの電気の使用量を計測して電力会社に送っています。

電力データを分析すると時間帯別の電気の使用量や電気の使い方がわかるので、節電や省エネに活用できます。

引用:エネチェンジ

マヨ
マヨ

また、私もそうですが、電力会社を切り替えると、切り替え前の会社の履歴は、乗り換えた先の会社では見ることが出来ず比較するのに不便でした。

しかしこのサービスを利用すれば、電力会社を変えてもずっと継続的に、データを見ることが出来、節電に繋がります。

とにかく電力会社の見直しには、このような大手の比較サイトを使用する事にデメリットはありませんよ!

エネチェンジ経由で申し込むことでキャッシュバックなどの特典を受けれますのでお得ですよ。

エネチェンジで電気代を見直す

キャッシュバックキャンペーンあり!

エネチェンジで電気代を見直す

太陽光発電や蓄電池を検討しても

電気代を安くしたいと思っているなら、太陽光発電や蓄電池を付ける事を検討してもいいかもしれません。

我が家は毎月1万円前後の売電収入があります。

2022年は年間約13万円の売電収入がありました。

【2022年の我が家の電気代と売電収入】

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月合計平均
電気代7,63714,46318,6459,7193,8974,7205,5601,8267,0337,7846,4414,96692,6917,724
売電収入8,3627,4747,95511,39612,95013,72713,20911,02610,28612,46910,3979,842129,09310,758
マヨ
マヨ

実際の電気代は年間約9万円程だった為、電気代が実質タダで更にプラス4万円になりました。

今から新築を買うのでしたら、最初から、太陽光とセットで蓄電池を購入する方がお得です。

太陽光発電や蓄電池で節電と災害対策

電気が高騰し続ける近年、太陽光発電や蓄電池を付ける事を検討してもいいかもしれません。

  • 自家発電で無料で電気を作り、蓄電器に貯めて使い、電気代を大幅に削減できる
  • 災害などの停電時に、夜間でも蓄電池に貯めた電気を使える為安心

 

マヨ
マヨ

現在は売電価格は下がっていますが、2024年は実は太陽光を設置する一番のチャンスです。

その理由は以下です。

    • 売電価格は下がっているが、太陽光発電設備のコストも下がっており今は底値と言われている。
    • 太陽光発電や蓄電池の導入で国や自治体から補助金が出る。

今後も電気代は上昇の傾向がありますので、長期的に見ると、太陽光発電や蓄電池をつけた方がお得な可能性も。

設置するなら、今年がお得です。
補助金も予算枠を超えると打ち切りになるので早めの検討がおすすめです。

太陽光発電や蓄電池の設置も迷っている人は、こちらの記事がお役に立つと思いますのでよろしくければお読みくださいね。

太陽光発電と蓄電池の設置は2024年が得!見積り一括サイトを利用する意外なメリット