自転車専門店の「サイクルベースあさひ」で修理を考える時、「料金が高いのでは?」と不安に感じる人も少なくありません。
さらに、「予約は必要か」「修理時間はどのくらいかかるのか」も気になるポイントです。
この記事では、サイクルベースあさひの修理費用や時間、予約の必要性、修理にかかる目安の時間、注意事項まで詳しく解説します。
さらに、実際にあさひで修理をした筆者が、その時に実際にかかった費用と、その時の状況と店の対応を詳しく公開しています。
またイオンバイクと両方で修理をしたため、その比較とおすすめはどちらかも書いています。
体験ベースのリアルな情報なのでぜひ参考にしてください。
サイクルベースあさひの自転車修理の値段は高い?
サイクルベースあさひの修理料金は、街の小さな自転車屋に比べると「やや高め」と感じる人もいます。
ただし、全国展開するチェーン店ならではの統一料金やサービス保証があり、安心感は大きいです。
主な修理料金(シティサイクル)
公式サイトにあるシティサイクルの主なパンク修理料金は以下です。(ピンチで拡大できます)
修理料金は車種やパーツで細かく明示されていますので、サイクルベースあさひ公式サイトで詳しい料金が掲載されていますので、そちらを見るのが確実です。
高いかと言われると、この後比較する、イオンバイクとの比較では同程度と言えるでしょう。
【注意】公式サイト掲載の修理料金は目安
ただし、この料金表を鵜呑みにしない方がいいです。
なぜなら、表中に、「詳しい料金はお近くの店舗へお問い合わせください。」と書いてあります。

実際私がパンクで修理に行った時も、ここに載っているのとは異なる料金を案内されました。
しかしその料金は掲載の料金よりも安かったです。
店員さんがパンクの状態を見て、最適な方法や一番安く済む組み合わせ等を教えてくれたためです。
→これは後の体験談で詳しく解説します。
もちろんこちらの料金表は公式サイトが出しているものなので目安にはなりますが、自転車の車種や状態、店舗でも金額が変わる可能性があります。
この表の下部にも、「※店舗や車種によって料金が異なる場合があります。」と記載がありました。
事前に問い合わせるか、持って行って状態を見てもらわなければ確実な料金は分からないと言えます。
それを理解したうえで、この料金表を見るようにしましょう。
「サイクルメイト」加入のメリットはある?
サイクルベースあさひには、有料補償サービス「サイクルメイト」があります。
加入料は3,300円(税込み価格3,630円)です。
加入していると以下のような特典があります。
- 3年間10%OFFで修理(工賃のみ)
- 加入時に同時購入の部品・用品の10%割引
- 3年間無料点検
- 自転車盗難補償
ちなみに盗難補償というのは、自転車が盗難された場合、購入自転車本体価格の20%~の負担金で新車を渡してくれるというものです。
ただし、結論こちらは加入するメリットはあまりないように思います。
その理由は以下です。
- 点検は、入っていなくても修理の際にサービスでやってもらえることが多い
- 修理は部品代が高いが、割引されるのは修理代のみであり、しかも10%OFFと割引率が低い
- 誰でも使えるアプリにも何度でも使える修理代5%引きのクーポンがある。
- 自転車を盗難される確率は、それほど高くない。
そのため加入料を支払う価値があるかどうかは、慎重に判断したほうがいいでしょう。
サイクルベースあさひの自転車修理にかかる時間はどのくらい?
あさひの修理時間は、修理の種類・店舗の混雑状況・部品の有無などにより大きく変わります。
以下は一般的な目安と、筆者・他利用者の体験にもとづく見立てです。
修理時間の目安
修理内容 | 目安時間 |
---|---|
パンク修理 | 約15〜30分 |
軽い調整 | 約10〜20分 |
部品交換 | 数十分〜1時間程度 |
大がかりな作業 | 数時間〜場合によっては翌日以降 |
作業にかかる時間はだいたい、上記が目安ですが、それよりも、お店の混雑状況が一番影響します。
なので、行く前に電話で混雑状況を確認してから行くのがおすすめです。
サイクルベースあさひの自転車修理は予約が必要?予約できる?
サイクルベースあさひの自転車修理は 予約不要でそのまま持ち込み可能 です。
多くの店舗では受付順で修理を行っており、軽作業であればその日のうちに完了するケースが多いです。
ただし、先ほど説明したように、お店が混雑している場合、突然持っていくと、待たされる可能性があります。
そんな時に便利なのは、オンライン修理予約サービス です。アプリ、Webから修理の予約ができるサービスです。
オンライン予約サービスの概要
- 事前にWebから修理予約ができる
- 来店時間を指定できるため待ち時間を短縮できる
- 2025年9月時点では 東京都内の一部店舗のみ対応
ただし、現在対応はまだ数店舗のみでほとんどの店舗ではオンライン予約に対応していません。
基本的には、他の店舗では、修理の予約は受け付けていません。

ただし電話で空き状況の確認はできますので、待ち時間が出るのが嫌な人は来店前に電話で混雑状況を確認するのが安心 です。
【体験談】実際にあさひとイオンバイクで修理してみた比較
ここでは、筆者が実際に「サイクルベースあさひ」と「イオンバイク」の両方で修理を依頼した体験を共有します。
料金だけでなく、対応や修理スピードの違いに大きな違いがあったため、参考にしてください。
イオンバイクの修理の価格
ちなみに公式サイトのイオンバイクの修理の価格の一部はこちらです。
出典:イオンバイク公式サイト
あさひの料金と比較すると、パンク修理1か所では、あさひの方が安いです。
しかし、タイヤ・チューブ交換では、前後ともイオンバイクの方が安いです。
なので修理の料金は、条件によるところはありますが、一概にどちらが安い、高いとは判断がしづらいです。
イオンバイクで修理を依頼したとき
我が家の中学生の息子が、通学中に転倒し、フレームが大きく曲がってしまいました。
その際、イオンバイクに持ち込み修理をしました。
状況
- イオンバイクで購入の自転車の修理(どこで購入したかは申告せず)
- 金曜の午後に持ち込み(事前電話はせず)
- スタッフは2名在中。約2時間の待ちが発生し、買い物をして時間つぶし
- 5カ月前にイオンバイクで購入した自転車だが特に割引は無し(安心パックは未加入)
- 修理内容は、タイヤの スポーク(タイヤの中心から放射状に伸びている細い鉄の軸)の交換
感想
最初に何が原因なのかや、どこを修理しいくらかかるかの説明が明確ではありませんでした。しかし聞きづらい雰囲気だったため聞き直せずもやもやしたまま預けてしまいました。
修理自体は問題なく終わったが、修理の内容や、詳しい料金の説明が無く、レシートを見ても何の料金なのかが不明でした。
👇説明では、スポーク2本を取り換えただけだったのですが、その他調整設備の金額と、その他交換取り付けの明細が不明です。
イオンで購入した自転車だから何か割引があるかも。と特に調べずに行ったのですが、最初に、こちらで半年前に購入したことを告げ、購入時のレシートを見せようとしたら、「特に割引などはないのでいりません」と冷たくあしらわれてしまいました💦
がしかし、後で調べたらイオンカードのサンキューパスポートでたったの5%ではありますが、部品代のみ割引になったそうです。(工賃は対象外です)
カードを持っていたため、教えてくれたらよかったのにと思いました。
そんなんで終始、あまり気持ちよい対応ではなかったと感じました。
ただし、これは店舗やスタッフにもよることですし、私の主観ですので参考程度にしてください。
あともう一つのデメリットとしては、イオンの場合持ち込みしか対応していないので、車に乗せていくのですが、駐車場が広いため、運が悪いと遠くに止めなければならず、出し入れが非常に面倒です。
でも、イオンの場合は待ち時間に買い物ができるのはイイですね。
あさひで修理を依頼したとき
その数か月後に今度は、通学中に急にパンクしたというのでまた修理が必要になりました💦
状況
- 木曜の午後に持ち込み(事前電話はせず)
- 持ち込んだ14時ごろはスタッフは2名だったが取りに行った16時半ごろは5人もいた
- 修理5人待ちで約2時間かかるとのことでいったん帰宅し取りに来ることになった
- 修理内容は、結果的にシールで対応できた。
感想
電話をせずに持ち込みしたため、待ち時間が発生してしまったのですが、パンク修理の治し方の説明と、シールで対応できるか、チューブ交換が必要かは開けてみないと分からないと説明がありました。
そしてそれぞれでかかる料金と、今チューブ交換だけをするのは、今度タイヤ交換になった事を考えるともったいないので、もしシールで対応できない場合、タイヤ交換をしてしまった方が良いなどと最適な提案もしてくれました。
預けたあと、お店側としてはタイヤ交換の方が利益が取れるのでタイヤ交換になるだろうと思っていたのですが、シールで対応できました!との事でした。
それで公式サイトの金額通りでした。
しかも、親切にアプリのダウンロードで5%引きになる事も教えてくれたため、さらに割引になりとても安く修理できました。
さらに!点検も一緒にしておきました。と言って、曲がっていたライトなども直してくださっていました。

さらに!駐車場はすぐ隣で、イオンに比べたら出し入れがすごく楽だったのですが、店員さんが何も言っていないのに、当然のように「お車まで運びます」と言って、入れるところまで全部やってくれたのです。
取りに行った時は平日にもかかわらず、5人ものスタッフたおり、お客さんも結構いました。
流行るのも納得です。
体験して感じた違いまとめ
あくまでも主観ですが、私が思った事です。
- あさひはアプリのクーポンでいつでも誰でも何度でも工賃が5%引きになるのでお得
- あさひの方が対応が良かった
- あさひの方が車への出し入れが断然らく
これらの神対応に、非常に気持ちよく修理を終えることができて、これから自転車は購入も修理もあさひでしよう!!と思いました。
サイクルベースあさひの自転車修理でよくある質問(FAQ)
では予想される質問と回答です。
Q. 他店で購入した自転車も修理できる?
A. 可能です。 サイクルベースあさひでは、他店で購入した自転車でも修理を受け付けています。
ただし、特殊な部品を使っている車種や電動アシスト自転車の一部モデルは、修理が難しい場合があります。心配な場合は、来店前に店舗へ確認すると安心です。
Q. 自分で持ち込みできない場合、出張引取りや配達サービスはある?
A. 一部店舗で「出張サービス」や「配送サービス」を実施しています。
ただし、かなり値段が高いです。往復だと6000円近くもかかってしまいます。
あまり知られていませんが、実は軽トラを無料で貸してくれます。(ただし店舗による)
詳しくはこちらで書いています。

Q. あさひの支払い方法は?
A. サイクルベースあさひでは、以下の幅広い支払い方法に対応しています。
- 現金
- クレジットカード(VISA / MasterCard / JCB / AMEXなど主要ブランド)
- QRコード決済(PayPay、d払い、楽天ペイなど対応店舗多数)
- 電子マネー(交通系IC、WAONなど)
- 明確な料金と説明がある
- 予約なしでも基本的に対応可能
- 待ち時間は混雑状況によるため事前の電話確認が安心
- 他店購入の自転車でも修理可能
- スタッフの対応やサービスが良い
また、筆者自身の体験では、イオンバイクと比べてもスムーズで安心感のある対応が印象的でした。
個人的にはあさひは自信をもっておすすめできます。
「購入の際のイオンバイクとの比較について詳しくはこちらの記事をご覧ください。」
