長びくお米の値上がりにもう国民の我慢も限界な中、政府の備蓄米放出のニュースに世間が注目していますね。
そこで気になるのはこのような事でしょう。
- 備蓄米ってそもそも何?管理方法は?大丈夫なの?
- 備蓄米は古米だから「まずい」のではないか
- 放出後、店頭に並ぶのはいつなのかと価格
- 放出される備蓄米の銘柄や品種、産地、収穫年
- 古米のおいしい炊き方は?おいしい食べ方は?
この記事では、備蓄米放出のニュースの分かりやすく解説し、これらの気になる疑問の回答をまとめました。
また、備蓄米放出前の今でも、米を実質通常の最大50%引きや、1400円引きで買う方法も書いていますので最後までお読みください。
お値打ちにお米を手に入れて、古米もおいしく食べましょう。
※この記事の内容は2月17日時点の内容です。
備蓄米放出のニュースの概要まとめ
2025年2月15日、政府が備蓄米21万トンを放出するという大きなニュースが飛び込んできました
備蓄米21万トン放出の概要
ニュースの概要をまとめました。
- 政府は備蓄米21万トンの放出を決定
- 放出の目的は米の流通円滑化と価格高騰の抑制
- 放出される米は2024年産を中心に、2023年産も含む
- 店頭販売は2025年3月下旬から4月上旬の見込み
- 農水大臣は備蓄米の品質に問題がないと太鼓判を押している
参照元:テレ朝NEWS
備蓄米が店頭に並ぶのは3月下旬からとまだ先です。
今回の措置に対し、対応が遅すぎる!と国民から怒りの声が多く上がっています。
そもそも備蓄米って何?古米?管理方法や品質は?
そもそも備蓄米ってあまりピンとこない方も多いと思います。
備蓄米とは
備蓄米は緊急時に備えて蓄えておく米です。
例えば 凶作・災害時に米不足になったときに備え、政府が購入し保管する国産米です。
その一環には、米の市場価格を調整する役割も担っているそうです。
備蓄量は、10年に1度の不作にも耐えられるよう100万トン程度と言われています。
管理方法
- 温度15度以下に保つなど品質を厳格管理されている。
精米前の玄米状態で保管されているため、味が落ちにくい
- 全国の民間倉庫やJA(農業協同組合)の施設などに分散して保管
- 毎年20万トン程度を買い入れ、5年持越米になったものは飼料用等として売却している
参照:お米のソムリエ
品質を保つため、政府は5年サイクルでローテーションを行い、常に新しい米を備蓄に加えています。

玄米の状態でしっかり管理されているし、品質は大丈夫そうですね。
備蓄米が店頭に並ぶ時期と価格は
さて、気になるのは「いつから店頭に並ぶの?」「値段はどうなるの?」ということですよね。
店頭に並ぶ時期:2025年3月下旬から4月上旬の見込み
価格:小売価格は横ばいか若干安くなる可能性
2月に発表があり、「やった!安くなる!」と思った私ですが、店頭に並ぶのは、まだだいぶ先です💦
また、価格についても多くの専門家は、安くなる可能性を言及していますが、それは確実では無いようです。
さらに、一時的には価格が下がっても、また今夏に米不足になる可能性もある。とのこと。
喜んでばかりはいられないですね💦
備蓄米は古米だけど味はまずい?おいしい?
備蓄米は古米という事が分かりました。
普段新米を食べ慣れてる私たちは、古米と聞いただけで、まずいんじゃないかというイメージしがちです。
古米はまずいという声
Xで見てみると、古米はまずいという声が沢山ありました。
が、しかしよく見るとそのほとんどは、実際に古米を食べてみた感想というよりは、古米はまずいというイメージを持っている人が非常に多いです。
古米→古い→鮮度が悪い→まずい
という、先入観や、固定観念を持ってしまいがちです。
どうしても捕れたての新米の方がおいしいと思ってしまうのが心理でしょう。
また、これはメディアがそのようなイメージを植え付けている感じもします。
古米の方がおいしいという声も
しかし、古米の方がおいしいという声もあります。
うーん…新米より古米の方が旨味があっておいしいと感じますけどね〜。
新米は香りと甘味は強く感じますが、水っぽいです。有機肥料100%栽培で完熟収穫のハサ干しでもそれですからね〜。
100%記載がなければ、新米は香り付けで古米が混ぜてあります。詐欺じゃなくて米屋の技術です。 #ちきゅうラジオ— 茶農家jyatto(ジャット) (@jyattojr) November 3, 2024
佐渡で米農家兼寿司屋やってる親戚、「みんな新米ありがたがるけど、米は2年くらい寝かせたやつのほうが旨い、特に寿司に合う」と言ってて、実際に食べ比べたんだけど確かに古米のほうがおいしかったな。そこのうち、蔵に数百キロの米を保管できる冷蔵庫用意して保管してるのもあるかもだけど。
— 腸が弱い🐈🦖 (@pes_so) February 15, 2025

個人的な感想にはなりますが、お米の専門家などよほど詳しい人でなければ、食べ比べてどちらが新米か古米か等は見分けがつかないと思います。
それよりも、味は、米の銘柄や、保存状態、炊き方によるところが大きいのではと考えます。
放出される備蓄米(古米)は何年度産?銘柄は?ブレンド米なの?
今回放出される備蓄米は、何年度産なのか、銘柄やブレンド米かも気になりますね。
今回放出される備蓄米は2024年産が中心
古米と言っても、今回放出される備蓄米のほとんどは2024年産の、今では新米と言われるものです。
放出される備蓄米の内訳
- 2024年産米:10万トン
- 2023年産米:5万トン
2023年産も混ざるとのことですが、それ以前の古米は放出されません。
また、2023年産の米は外食産業や加工業者との取引が多いのではと予想されています。
どちらにしても、すごく古いものでは無いので、そこまで心配することは無いでしょう。
銘柄、品種
銘柄や産地については、2月時点では発表されておらず、3月初旬頃に明らかになる見通しです。
備蓄米は通常、単一の銘柄で保管されており、ブレンド米ではありません。
政府は毎年、各地域の主要な銘柄を備蓄米として購入しているそうです。
単一の銘柄でブレンド米ではないようです。
銘柄も3月初旬ごろに発表される予定なのでそれまで待ちましょう。
古米を美味しく炊く方法やコツ、おいしく食べる方法は
備蓄米に限らず、古米を食べる機会もあるかもしれませんよね。
古米をできるだけおいしく食べる方法を調べてみました。
古米は新米に比べて水分量が少なく、そのまま炊くとパサついた硬めの食感になりがちです。
でも適切な方法で炊けば、新米に近い美味しさを楽しむことができます。
美味しい炊き方のコツ
水分量が少ない古米は、下記のポイントでおいしく炊けます。
- 通常より水を多めに入れる。通常の1.1倍から1.3倍の水が目安。
- 研いだ後、冷蔵庫で30分〜1時間浸水させる。
- 冷水や氷を数個入れると、お米がゆっくり加熱され、芯までふっくら。
- 炊き上がり後、10〜15分ほど蒸らすとさらにふっくら。
水を多めに入れる事と、しっかり浸水させることが重要なポイントですね。
調味料の活用
炊く際に以下の調味料を入れるとおいしくなるようです。
- 小さじ1程度のお酒を加えると風味がよくなる。。
- サラダ油を小さじ1ほど加えると、艶が出てふっくら。
- はちみつを加えると風味と艶が良くなる。
- 古米の10%程度のもち米を混ぜると、もっちりとした食感になる。
参考:農家のお米がおいしい理由
口コミにもおいしい食べ方が多く投稿されていました。
精米から時間が立つと古米臭する
お米を美味しく炊く
日本酒、氷、みりん
竹炭いれて炊く
はちみつ、大根おろしの汁を入れるなどて風味が良くなります。古米は水に浸ける時間を長めにとり、水分をしっかり吸わせます。
古米は研ぎすぎないように。
アルコールは揮発するときに臭みを消し#備蓄 pic.twitter.com/b60Zib4xxK— macsoul (@akanomacsoul8) April 11, 2024
2024.3.7 古米を美味しく食べる方法
①水分を多めで炊く
②お米3合に大さじ1のはちみつを加える
③炊くときは氷を炊飯器に入れ、熱せられるまでに時間をかけて甘味を出す
④保温は水分を奪うので食べきる
⑤チャーハン、ピラフ、リゾット、炊き込みご飯などで食べる#古米を美味しく食べる方法 pic.twitter.com/hzEFxOOjP7— chirochan (@chirochannel_) July 2, 2024
米を安く買う方法3選
備蓄米の放出で店頭に並ぶのはまだ先の3月下旬からです。
それまではまだまだ高いですし、しかも、備蓄米の価格もどのくらい安くなるのかは今は不明です。

それゆえ、どちらにしろこの先も、米を安く買る方法を知っておくことは重要ですね。
では節約主婦の私が2月時点で米をとてもお得に買える方法を2つ紹介。
【関東在住の方限定】米が実質40%引きで買えるグリーンビーンズ
関東地区にお住いの方は、こちらでお米を買うのがお得です。
なぜなら、初回が40%引きで配送料無料だからです。
イオンの新しいオンラインマーケット【Green Beans】はイオンが運営する新しいネットスーパーです。
【7NOW】初回1400円引き送料無料!2回目も割引
7NOWというセブンイレブンの食品も含める商品を配達してくれるサービスがもお得です。
こちらはほぼ全国対象なので、使える人が多いですね。
初回1400円引きキャンペーン
7NOWアプリでは、新規ユーザー向けに初回利用時に1,400円引きのキャンペーンを実施しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
クーポン額 | 1400円引き |
対象条件 | 7NOWアプリで税抜2000円以上の初回注文 |
注意事項 | – タバコ・酒を含む注文は対象外 – 7NOWアプリでの注文に限定 – カート画面でのクーポン選択が必須 – 1回の注文で使用できるクーポンは1つまで – 他のクーポンやキャンペーンコードとの併用不可 |
7NOWで取り扱うお米は地域により異なります。
価格は市場と同じくらいですが、1400円引きになればかなりお得に米が買えます。
2回目も割引あり!
さらに、2回目でも、毎月7のつく日に買えば711円引きになります!しかも送料も無料!
7NOWなら、7のつく日に米を買い続けることでずっとお得にお米を手に入れることができます。
7NOWについては下記の記事で詳しく書いています。
まとめ
備蓄米は古米ですが、適切な炊き方で、新米に負けない美味しさを引き出せますよ。
3月下旬からの、店頭に並ぶ時期や価格にも注目ですね。安くなることを期待ですね。
お米だけじゃなく、全ての物価が上昇している今、賢く、楽しくストレスのない節約をしていきましょう。
お米を買っても食費4万円台を維持している我が家の生活費はこちらです。
【2025年】3,700万貯めた我が家の生活費リアル公開(毎月更新)

また、健康を損ねずに簡単に食費を減らす方法はこちらに書いています。