塾ナビからの資料請求は電話がしつこい?対処法とそれでも利用するべき理由

【PR】

塾ナビからの資料請求は電話がしつこい?対処法とそれでも利用するべき理由
この記事を書いた人

★普通のサラリーマン家庭4人家族
★資産3,700万円達成
★雑誌ESSE「貯め上手さん」で金賞受賞
★【Amebaチョイス】ポイ活記事の専門家監修
★ネット検索で出てこないオリジナルの節約ワザ発信
★調理師免許保持
お仕事のご依頼はこちら

マヨをフォローする

塾を探す時に便利なのが塾比較サイトです。大手の「塾ナビ」や「塾選」が有名ですが、塾ナビからの電話がしつこいという口コミが見られます。これは本当なのでしょうか。

この記事では、塾ナビと塾選を利用して塾に資料請求をした私が、実際に受けた電話やメールの頻度、世間の口コミを紹介します。

また、それでも塾比較サイトを利用するべき最大のメリットと、しつこい電話への対処法も書いています。

この記事を読めば、しつこい電話も避けられて、最大1万円お得に入塾できますのでぜひ読んで実行してくださいね!

塾選公式サイトを見てみる

3月31日までの問い合わせで全員にAmazonギフト券1万円分がもらえる

塾ナビから資料請求すると電話がしつこい?口コミと実体験

では、実際に塾ナビの電話がしつこいのかXの口コミを調査しました。

塾ナビの勧誘電話に関する口コミ

他にも沢山同様の口コミがありますので、塾ナビからのしつこい電話は事実ですね。

 実際に塾ナビで資料請求してみた!電話とメールの頻度は

私も先日、塾ナビから1つの塾の資料請求をしました。

電話は?

問い合わせ後、10分以内にまずかかってきたのは、塾ナビからではなく、なんと問い合わせた塾からでした!

ひと通り塾の概要などの説明があり、早速体験に誘われましたが、まだ資料も届いていない&料金も分からない時点なので、お断りしました。先に塾からとはびっくりです。

その3分後に(笑)塾ナビの担当者からかかってきましたが、既に塾からかかってきたことを伝えると、すぐに電話は終わりました。

その数日後に資料が届きましたが、その後は一度も電話はありません。

メールは?

資料請求するとすぐに自動返信ですが、塾ナビから申し込み完了メールと塾からのメッセージというメールが届きます。

その後に塾から直接のメールが届きました。1件問い合わせで同日に3件メール。


その後も2日おき位に、塾ナビから、メルマガの様な勧誘メールがあります。

私の場合はこんな感じでした。

ただ、1つの塾へ問い合わせただけでこれです。複数に問い合わせたら・・・・。口コミのようになることが想像できますね。

塾選の勧誘電話の口コミ

塾選の勧誘電話の口コミも調べましたが、こちらは何故か見つけることができませんでした。

ただ、それは塾ナビの方が利用者が多い、有名であるという事が関係しているかもしれません。

マヨ
マヨ

実際、私は塾選でも資料請求をしていますが、その時も電話は1回のみで全くしつこいという事はありませんでした。

しつこい電話があっても塾ナビや塾選から資料請求をするメリット

しつこい電話があるかもしれませんが、それでも塾ナビや塾選などの比較サイトを経由して資料請求をするメリットがあります。

それは何といっても豪華なキャッシュバック特典です。

知らなきゃ損!塾ナビ経由の入塾で最大1万円キャッシュバック

では、2025年3月31日までに行われているお得なキャンペーンをまとめました。

塾ナビ特典:最大10,000円分のAmazonギフト券
条件:塾ナビから初回の資料請求、電話問い合わせ、体験授業などの各種申し込み
期日:問い合わせをを行った日から3ヶ月以内の入塾
塾選特典:最大10,000円分のAmazonギフトカード
条件:塾選から料金問い合わせ、資料請求、体験相談等の問い合わせ
期日:問い合わせ後90日以内の入塾

 

  • ギフトカードの金額は、初回お問い合わせ日によって金額が異なります。
  • 特典の受け取りには申請が必要です。
  • その他、細かいルールがありますので、必ず公式サイトで詳細を確認のうえご応募ください。
マヨ
マヨ

私の息子が昨年、塾選を経由して入塾し、Amazonギフトカード1万円を頂きました。


1万円はとても大きいですよね!入学金などに充当できます。これは多少の電話があろうと、やっぱり経由しないと損です。

マヨ
マヨ

ここからは、勧誘電話を回避する方法を紹介します。私はこの方法で全くストレスなく特典をもらうことができましたのでぜひ参考にしてくださいね。

【解決策】塾ナビからのしつこい電話を回避する方法

塾から電話がかかってくる理由は、営業目的もありますが、同業他社による情報の不正使用を防ぐことや本人確認の為でもあるそうです。なので電話がかかってくることは仕方ないとも言えます。

ただ、電話のストレスを最小限にする対処法がありますので紹介します。

資料請求は1つか2つのみにする

これが一番です。多くの塾に問い合わせるほど、電話やメールの数が増えます。

したがって、塾比較サイトの利用は特典をもらう事のみを目的にし、資料請求はできれば1つ、多くても2つまでにしておきましょう。

1つの塾にだけ資料請求しようとすると、下のように複数の資料請求をするように誘導されますが無視しましょう。

画像:塾ナビ

でも、塾を比較検討することは大切です。
他の気になる塾へは、比較サイトを通さずに直接問い合わせればいいのです。

資料請求の備考欄に拒否する旨を記入する

塾ナビでも他の比較サイトでも、資料請求の入力フォームに、備考欄や、その他お問い合わせの欄があります。

画像:塾ナビ

そこに、電話連絡は不可であることや、メールでの連絡を希望などと記載するとかかってこない確率が上がります。

または、電話連絡を希望する場合でも、時間帯を指定して電話を受けるのもおすすめです。

電話に出ない

もし電話がしつこいと感じたら、思い切って電話に出ないという選択肢もあります。一度電話に出ないと、その後はメールや郵送での連絡に切り替わる場合が多いです。

塾の資料請求をしないと料金は分からない

資料請求なんてしなくても、公式サイトを見ればいいんじゃないの?と思うかもしれません。

しかし塾の資料請求にはメリットがあります。

  • 公式サイトには載っていない料金などの情報を得られる
  • 複数の塾を自宅でゆっくり比較検討できる
  • 体験情報や説明会の情報を得られる
  • 資料請求者限定の入塾特典がある場合がある

調べてもらうと分かりますが、公式サイトにはほとんどの場合、一番知りたい、月謝などの料金は掲載されていません。

口コミなどを調べても、料金はほとんど載っていないのです。何か暗黙のルールがあるのかと思うくらい、探してもありません。

もし、一個人の誰かが料金を載せていたとしても、塾の料金はよく変動しますし地域により異なったりしますので正確とは限らないのです。

それゆえ、最新の正確な料金を知るためには、塾に直接問い合わせるか、資料請求するしかありません。

マヨ
マヨ

資料請求すると、パンフレットと別に、最新の料金表が別用紙で同封されていることが多いです。

まとめ:塾比較サイトの電話は賢く付き合えばお得!

塾比較サイトからの電話は、確かに煩わしいと感じる方もいるかもしれません。

しかし、問い合わせる塾を1つに絞ること、電話連絡を避ける方法や、連絡希望時間帯を指定するなどの対策をでストレスなく特典を受け取ることができます。

塾ナビか、塾選か迷ったら、塾選 がおすすめです。塾選は、しつこい勧誘の口コミがみあたりませんでした。

私も実際に利用した際、しつこい勧誘は一切なく、スムーズに資料請求とギフト券の受け取りができました。

塾選公式サイトを見てみる

3月31までの問い合わせで全員にAmazonギフト券1万円分がもらえる

お得なキャンペーンでの特典を受け取りと効率的な塾探しを両立しましょう。