【体験談】ヨドバシ・ドット・コムで初期不良の場合の返品・交換の問い合わせ方法

【PR】

スポンサーリンク
この記事を書いた人
マヨ

★普通の主婦の実体験から「我慢ナシの節約法とお得情報」を紹介
★雑誌『ESSE』貯金特集で金賞受賞/Ameba公式チョイス監修
★元大手旅行会社添乗員ならではの視点で「お得な旅テク」も発信

マヨをフォローする

ヨドバシ・ドット・コムで購入した商品が到着後、「もしかして初期不良かも」という事態に遭遇した時。

「どこに問い合わせればいい?」「どうやって返品したらいい?」「送料はかかる?」など分からない方も多いでしょう。

この記事では、筆者がヨドバシ・ドット・コムで筆者が商品に初期不良の疑いがあった際、問い合わせから返品・交換までどのように進めたかを実体験に基づいて詳しく紹介します。

問い合わせ先、担当者とのやり取り、そして最終的な交換までの具体的な手順や注意点をわかりやすく解説しています。

また、不良ではなく、自己都合の場合の返品方法や注意点についても、解説しています。

この記事を読めば、もしもの時も焦らず、スムーズに返品や交換の手続きができます。

スポンサーリンク

まずは知っておきたい!ヨドバシ・ドット・コムの返品・交換ルール

ヨドバシ・ドット・コムで商品に問題があった時、まず確認しておきたいのが公式の返品・交換ルールです。

返品・交換の対象となる条件

ヨドバシ・ドット・コムで購入した商品は、いくつかの条件を満たせば返品や交換が可能です。

主な条件は以下です。

  • お客様都合の場合は、未開封・未使用品であること
  • 商品到着後8日以内(初期不良・配送時の破損品の場合は30日以内)であること
  • 初期不良品の返品・交換は開封後でも可能

特に初期不良は、開封後の返品・交換も可能です。

ただし、できるだけ早く連絡することが大切です。メーカー保証の対象となる場合は、交換対応がスムーズに進む傾向にあります。

商品が届いたら、使う前に、まず内容を確認し、問題がないか、不足品がないかなどをチェックすることで、後々のトラブルを避けることにつながります。

不明な点があれば、自己判断せずに公式のカスタマーサービスに問い合わせてみましょう。

出典: ヨドバシ・ドット・コム「返品・交換について」

スポンサーリンク

【体験談】ヨドバシ・ドット・コムの初期不良の商品の問い合わせから交換までの手順

では、筆者が実際に経験した、初期不良が疑われた状況から、問い合わせ、そして交換が完了するまでの手順です。

筆者の初期不良体験談

先日、ヨドバシ・ドット・コムで「サーモスのスープジャー」を購入しました。届いたので、まず、紅茶を入れて使ってみました。

しかし、使い始めてすぐに異変に気づきました。

サーモスのスープジャーは蓋の内側に内蓋を外す、閉めるのロック機能がついています。

しかし、内蓋のロックをカチッと閉めて外蓋を閉めても、開けるたびに内蓋のロックが外れてしまいます。

再度閉めると一応ロックはかかっているようですが、開けると必ずロックが外れてしまい、内蓋がカタカタと動きます。閉める際にはスープなどで汚れた内蓋を触らなくてはなりません。

はずれたままで外蓋を閉めればよいのかもしれませんが、漏れないか気になります。

また、ロック部分の締まりがもともと緩いように感じます。

取扱説明書にもこのような動作に関する記載はなく、他のレビューでも同様の症状が見当たらなかったため、これはおそらく初期不良では?と思い、問い合わせることにしました。

問い合わせ方法

まずヨドバシ・ドット・コムの公式サイトにある返品・交換サポートページを確認しました。

マヨ
マヨ

または、発送される際に同封されている【納品書】の裏面にも案内があります。

ヨドバシカメラ納品書(裏面)返品・交換の案内

問い合わせ方法は2つあります。

今回は状況を分かりやすく説明したいと考え、動画を添付するため、メールでの問い合わせを選びました。

オペレーターとのやり取りと対応

メールに商品情報や注文番号などの情報と、スープジャーの具体的な不具合を詳しく説明しました。

初期不良の可能性があるので、交換を希望したいことを記載し念のため動画も添付しました。

そうすると1時間以内にサポートから返信が来ました。

そのスピードに驚きました。

丁寧な文面で、謝罪と、すぐに無償交換して下さることが書かれていました。

その方法は、新しい商品の受け取り時に、不具合のある商品を引き取るという、非常に効率的な方法でした。

そのため、配送ラベルの記載も不要でした。
配送日時の予定が記載されており都合が悪ければ変更可能とのことでした。

交換品到着までの流れと感想

こうして数日後の指定の日時に業者さんが届けて下さり、無事に新しい商品への交換ができました。

届いた商品は問題なく機能したため、やはり不良品だったことが分かりました。

マヨ
マヨ

今回の経験を通して、オンラインでの購入でも、初期不良があった際でもしっかりと満足いく対応してもらえることが分かりました。

その対応スピードや対応方法は素晴らしく、今後も安心して購入できると思いました。

スポンサーリンク

ヨドバシ・ドット・コムへの返品・交換問い合わせはココに注意!

筆者の実体験を踏まえて、ヨドバシ・ドット・コムへ返品や交換の問い合わせをする際に、特に気をつけたいポイントをまとめました。

問い合わせ前に

事前に情報が揃っていると、オペレーターとのやり取りもスムーズに進み、解決までの時間を短縮できるでしょう。

  • 購入履歴がわかる情報: 注文番号、購入日時、購入者の氏名
  • 商品情報: 商品名、型番、色など。
  • 問題の具体的な状況: いつから、どのような症状が出ているか、写真や動画があればより伝わりやすい
  • 希望する対応: 返品、交換、修理など、自分がどうしてほしいかを伝わるように整理しておく

商品情報や注文情報はマイページの注文履歴から見ることができます。

「こんにちは ○○様 」の名前にカーソルを合わせると下記の選択肢が出ます。

ただし。その注文情報から、情報を引き継いでのメール送信はできないため、ここで注文履歴の必要事項をコピペしてメールに貼り付けるのがおすすめです。

面倒なら注文番号だけでも大丈夫かと思います。

特に、問題の状況を「いつから」「どのように」と具体的に説明し、どうしてほしいのか。を明確に伝えることが大事です。

写真や動画は必須ではありませんが、視覚的な情報があるとより的確な判断につながる可能性があります。

電話とメール、連絡方法の選び方

ヨドバシ・ドット・コムへの問い合わせ方法は、主に電話とメールがあります。それぞれのメリットを理解して、状況に合わせた方法を選ぶことが大切です。

電話

    • メリット: 複雑な状況を口頭で詳しく説明できる、すぐに担当者とやり取りができる。
    • デメリット: 営業時間内での連絡が必要、繋がりにくい時間帯もある。

メール

      • メリット: 24時間いつでも連絡可能、やり取りの履歴が残る、画像を添付しやすい。
      • デメリット: 回答までに時間がかかる場合がある。

結局どっちがいい?

マヨ
マヨ

最初はメールで連絡してみて、返信が遅い様であれば電話にするというのがおすすめです。

メールのデメリットは、回答までに時間を要する事です。

ただ、今回の実体験からもヨドバシカメラさんの対応は、速い傾向と予想されます。

なので、営業時間外でも連絡できる点や、やり取りが記録に残る、動画も添付できるなどの理由から、メールが断然おすすめです。

返送・交換品の受け取り時に確認したいポイント

返品や交換の手続きが完了し、商品を返送したり、交換品を受け取る際にもいくつか確認しておきたいポイントがあります。

返送品の梱包

元の梱包材を利用すると安全です。もし元の箱がない場合は、商品のサイズに合った段ボール箱や袋を用意し、隙間には新聞紙や緩衝材を詰めて動かないように固定すると良いでしょう。

商品が破損しないよう、購入時と同じようにしっかりと梱包しましょう。

開封、使用後の場合で、元箱や商品タグなどを破棄してしまった場合でも、不良品の場合は大丈夫な場合がほとんどです。

ただ、マナーとして梱包は丁寧にしましょう。

発送伝票や引き渡し伝票の控えは取っておく

引き渡した場合でも、控えをもらえます。
また、返送した際は、必ず伝票の控えを受け取り、保管しておきましょう。

トラブルがあった際の証拠となります。

交換品の確認

交換品が届いたら、すぐに商品を開封し、今回も初期不良がないか、注文通りの商品が届いたかなどを確認することが重要です。

もし再度問題があった場合は、遠慮せずに問い合わせしょう。

ヨドバシ・ドット・コムの自己都合の返金・返品制度

初期不良だけでなく、自己都合での返品や返金を希望する場面もあるかもしれません。

この章では、ヨドバシ・ドット・コムでの初期不良以外の返品・交換制度について、その条件や手続きを説明します。

自己都合の返品・交換、その条件と手続き

お客様都合で商品を返品・交換したい場合でも、ヨドバシ・ドット・コムでは対応してくれることがあります。

ただし、初期不良とは異なり、いくつかの条件と手続きが必要になりますので、注意が必要です。

条件

    • 未開封・未使用であること。
    • 商品到着後8日以内であること。
    • 返品不可商品もある

未開封・未使用が条件です。

商品到着後の8日以内に問い合わせしなければ返品できないので気をつけましょう。

また、未使用・未開封でも返品不可の商品もあります。

例えば、食品は返品不可です。意外ですが、ゲームソフトや書籍も返品不可なので注意しましょう。

マヨ
マヨ

返品の可否は、商品ページに明記されていますので、返品の可能性が少しでもある場合は、購入時に確認しておくことが大切です。

手続き

手続きは初期不良の場合と同じで、まずはカスタマーサービスへ連絡し、返品・交換の意向を伝えます。

指示に従い、指定の方法で商品を返送します。

返金額と手数料、送料について

自己都合で商品を返品した場合、返金額や手数料、送料がどのように扱われるのかは気になるところです。

  • 送料はお客様負担
  • 購入の際に選択した支払い方法で商品代金が返金される。
  • クレジットカード決済の場合、カード会社を通じて返金される。

返金は、購入時の支払い方法と同じ方法でされます。

私のように初期不良による交換の場合は、返送の送料もヨドバシ・ドット・コム側が負担してくれることがほとんどです。

しかし、自己都合での返品の場合は、ご自身で送料を負担することになります。

返品について詳しくは、公式サイトに案内があるのでよく確認しましょう。
参照: ヨドバシ・ドット・コム「返品・交換について」

ヨドバシ・ドット・コムでの返品・交換に関するよくある質問

ヨドバシ・ドット・コムの返品・交換について、よくある疑問を解消しましょう。

店舗で購入した商品をヨドバシ・ドット・コム(オンライン)で返品できますか?

ヨドバシカメラ実店舗で購入した商品は、購入した店舗へ返品・交換の問い合わせをする必要があります。

ヨドバシ・ドット・コムでは受け付けていません。

同様にヨドバシ・ドット・コムで購入した商品は、実店舗では返品・交換できないことが多いです。

購入時にゴールドポイントを使用した場合、返品後のポイントはどうなりますか?

利用したポイントは返還されます。
返還のタイミングは、返品手続きが完了した時点になります。

お客様都合の返品とはどのようなことが当てはまりますか?

以下のようなことがお客様都合になります。

  • 間違えて注文してしまった
  • イメージと違った
  • サイズが大きすぎた、小さすぎた

購入時に、商品内容をよく確認することが重要です。

商品の箱や説明書などを捨ててしまったけど、返品はできますか?

こういうことはよくありますね。

初期不良品や配送中の破損品の場合

商品本体と付属品が揃っていれば、箱がなくても返品・交換に応じてくれる場合が多いです。

マヨ
マヨ

今回私も、元箱とタグを破棄してしまったのですが、それを伝えたところ問題ないとのことでした。

ただし、可能な限り元の状態で返送することが望ましいです。

お客様都合の返品・交換の場合

未開封・未使用が条件です。要するに、また、そのまま販売できる状態という事です。

そのため、箱や梱包品、説明書、タグがない場合、シールをはがしてしまったなど、元の状態にならない場合は、返品・交換が難しくなることが多いです。

どうしても返品したい場合は、カスタマーサポートに問い合わせてみましょう。

まとめ

今回の私の実体験のように、ヨドバシ・ドット・コムの初期不良での返品は、丁寧な対応でスムーズに解決するケースは多いでしょう。

特に、初期不良かどうかの判断は専門知識が必要な場合もあるため、自己判断で諦めたりせずにとりあえず問い合わせをしてみるのがおすすめです。