【2025年最新】ふるさと納税ポイント制度廃止後にお得なポータルサイトは?徹底比較

【PR】

スポンサーリンク
この記事を書いた人
マヨ

★普通の主婦の実体験から「我慢ナシの節約法とお得情報」を紹介
★雑誌『ESSE』貯金特集で金賞受賞/Ameba公式チョイス監修
★元大手旅行会社添乗員ならではの視点で、「お得な旅テク」を発信

マヨをフォローする

10月1日からポイント制度が廃止されてしまいました。

「ポイントもたまるからふるさと納税をしてたのに…」と思う人も多いでしょう。

ですが、ふるさと納税自体がそれだけでお得な制度です。実質2000円の負担で返礼品が受け取れるという本質は変わっていませんのでぜひやりましょう。

今回は、2025年10月以降はどのポータルサイトから申し込むのがお得かが分かるように、それぞれのサイトの特徴やおすすめ別をまとめました。

参考にしてこれからも最大限お得にふるさと納税をしましょう。

👇寄付歴10年、寄付回数100回以上の筆者が、画像レビュー付きでおすすめ返礼品を紹介しています。併せてお読みください。

スポンサーリンク

ふるさと納税ポイント制度廃止後の概要

2025年10月1日から、ふるさと納税の申し込みに対して楽天ポイントなどポータルサイト独自の付与ポイントが全面的に廃止されました。 これまではサイト独自のポイント還元で「実質割引」のようにお得に寄付できましたが、その制度は2025年9月30日に終了しています。

ポイント付与でふるさと納税をしていた人にとっては大きな変化であり、制度の継続が「地域への支援」に戻る転換点とも言えます。

今回の改正で「とにかくポイント還元めあて!」な人はショックだったかもしれません。

スポンサーリンク

ふるさと納税10月以降の使いこなしポイント

しかし、10月以降もまだまだお得に寄付する方法はあります。

  • 「決済時のカード還元・支払い系ポイント」や「サイト独自の返礼品ポイント制度(コイン制度など)」を活用する
  • 返礼品本体の価値・効率を重視する

寄附そのものではポイントがもらえなくても、クレジットカード支払い還元やサイト経由特典は残ります。なのでそれは最大限に活用するべきです。

たとえばクレジットカード支払いなら、高還元クレジットカードで支払う。
無料で貯めた、支払い系ポイント(PayPay・Pontaなど)で支払うことなどでお得になります。

また、最もお得なタイミングで使うなど、支払い側でお得を確保する戦略が重要です。

また、これまで以上に、返礼品の質・量・ポータルサイトの選定が、お得に寄付するコツになります。

スポンサーリンク

【2025年最新】ふるさと納税で廃止後もお得なポータルサイト厳選

ポイント廃止でも、「お得」にこだわりたい派におすすめなポータルサイト情報を紹介します!

サイト名特徴・お得情報
楽天ふるさと納税
  • 楽天カード利用で楽天ポイントが還元(10月以降も決済ポイント獲得)
  • SPUで合計最大2倍(2%還元程度)も可能
ふるなび
  • レビュー機能やクーポン・限定品が豊富
  • 「ふるなびトラベルポイント」など独自サービスも充実
さとふる
  • 返礼品数が最多で配送も迅速
  • アプリを活用して寄附しやすい
ふるさとチョイス
  • 返礼品・自治体数が圧倒的に多く、限定品も豊富
  • d払いやau PAYでの決済でポイント還元
Yahoo!ふるさと納税
  • PayPayボーナス還元
  • Yahoo!JAPANカード利用でさらに還元率アップ
auPAYふるさと納税
  • au PAY決済でポイント還元
  • auユーザー向けにPontaポイントが使える等、au決済と連携
Amazonふるさと納税
  • Amazonカード利用でポイント還元
  • 最短翌日発送が可能、日時指定も可能
  • Amazon限定の返礼品多数
Vふるさと納税
  • 三井住友カードの特定キャンペーン期間には最大7%Vポイント還元など

楽天ふるさと納税

ポイント制度廃止により、「5と0のつく日」「楽天スーパーセール」「お買い物マラソン」時のふるさと納税によるポイントアップも対象外となり、これらのキャンペーンを狙って寄付するメリットはなくなりました。

マヨ
マヨ

今まで、寄付は必ず5と0のつく日にしていたけどもうそれも意味ないわね。

しかし、「 楽天カード」で寄付すれば、ふるさと納税分にも楽天ポイントが実質2倍(またはSPUでそれ以上)付くため、依然として楽天カード利用者なら、他サイトよりお得な選択肢になります。

また、やはり、商品点数の多さや、サイトの使いやすさ、レビュー件数の多さ等、総合的にバランスが良いですね。

項目内容
5と0のつく日や楽天セール中の寄付ポイントアップ対象外、狙っても特典なし
楽天カード利用によるポイント引き続きポイント付与あり。 寄付100円につき1ポイント+SPU倍率分加算可能

ふるなび

家電・旅行系返礼品も豊富で、「ふるなびトラベルポイント」が貯まり、宿泊や観光にも活用できます。

寄附者レビュー機能やクーポン配布キャンペーンも多く、タイミング次第でお得感が高いです。

限定家電・体験型返礼品も他サイトより充実傾向です。

さとふる

d払いやau PAYでの決済でポイント還元が受けられます。

返礼品掲載件数が最大クラスで、最短2日で手元に届く「スピード配送」が好評。

サイト&アプリが使いやすくリピーターも多いです。実際にもらえる内容・レビューがリアルに分かりやすいので、安心して選べます。

ふるさとチョイス

掲載自治体数が日本一で、限定・地域色の強い返礼品も多数。

比較ツールが便利なので、選びやすくふるさと納税が初めての方にもおすすめできます。

Yahoo!ふるさと納税

Yahoo!ショッピングと連携しているので、Tポイントを使って寄付できるだけでなく、PayPay払いも可能。

PayPay決済でボーナスがもらえます。
Yahooショッピングのセール時には増額キャンペーンも実施されます。

auPAYふるさと納税

au PAY経由での寄付でPontaポイントが貯まります。また、Pontaポイントを寄付で消費できる、au決済と連携した特典もあり。auスマートパス会員なら限定割引も時々登場します。

Amazonふるさと納税

Amazonふるさと納税

Amazonのふるさと納税は、2024年12月から開始された新しいサービスで、現在1000を超える自治体が参加し、返礼品は約30万点と全国最大級の品揃えになっています。

最短翌日お届け商品もたくさんあります。ふるさと納税では1ヶ月程かかるのが普通なので、これは嬉しいですね。

またAmazon限定品があるのも特徴です。Amazonポイント還元があります。

Vふるさと納税

三井住友カードと連携し、特定時期に高還元キャンペーンの実施があります。最大7%Vポイントが戻ってくるタイミングを狙えば、一気にお得度アップ。
三井住友カードを持っている人におすすめです。

👇秋以降に三井住友カード会員向けの特典が出そうなので、今はまだしない方が良いかもしれません。

おすすめな人別サイト選び

おすすめサイトおすすめな人
楽天ふるさと納税楽天経済圏の人
ふるなび旅行・体験型返礼品・家電がほしい人
さとふる最速で返礼品を受け取りたい人
ふるさとチョイス多くの返礼品から選びたい人
Amazonプライム会員の人、最速で返礼品を受け取りたい人
Yahoo!ふるさと納税Tポイント、PayPay払いなどYahoo!経済圏の人向き
auPAYふるさと納税auユーザー・スマホ利用の人
Vふるさと納税三井住友カード派やVポイントを貯めている人

【まとめ】おすすめは?

今後はポイント還元に頼らず、返礼品の価格や内容、自治体の魅力などに注目してふるさと納税を選ぶ時代になります。

また、新登場したAmazonふるさと納税は、「最短翌日配送」やAmazonアカウントを使った簡単手続き、Amazon限定の返礼品や地域独自品の取り扱いなど、忙しい方やAmazonユーザーにとって注目度が高いサービスです。

寄付受付・配送速度・レビュー評価もAmazonならではの快適さがあり、今後、選択肢のひとつとして検討するのもよいでしょう。

自分に合ったサイトで便利&お得にふるさと納税を活用してみてください。

👇寄付歴10年、寄付回数100回以上の筆者が、画像レビュー付きでおすすめ返礼品を紹介しています。併せてお読みください。