小学生・中学生向け格安スマホは日本通信SIMが安い!月290円で済んでいます

【PR】

小学生・中学生向け格安スマホは日本通信SIMが安い!月290円で済んでいます
スポンサーリンク
この記事を書いた人
マヨ

★普通の主婦の実体験から「我慢ナシの節約法とお得情報」を紹介
★雑誌『ESSE』貯金特集で金賞受賞/Ameba公式チョイス監修
★元大手旅行会社添乗員ならではの視点で「お得な旅テク」も発信

マヨをフォローする

「小学生や中学生の子どもにスマホを持たせたいけれど、どこが安い?」と探してる人も多いと思います。

我が家は、中学生の息子に日本通信SIMで契約し、3年目、ずーっと月々たった290円で済んでいます。

この記事では、日本通信SIMがいかに小学生・中学生向けの格安スマホとして優れているか、使っている感想、気になるポイントを具体的を紹介します。

また、さらに安い、月々119円からの「ネットだけプラン」と「合理的シンプル290プラン」の違いを分かりやすく説明しているので、自分の子供にはどのプランが最適かが分かります。

この記事を読めば、無駄な出費をせずに、子供に安心してスマホを持たせられますよ!

というか大人でも安すぎます。家族全員乗り換えてかなり節約できました。

スポンサーリンク

【実録】月額290円!日本通信SIMの我が家の中学生のスマホ代を公開

実は、我が家の中学生の息子が使っているスマホの料金は、毎月たったの290円で済んでいます。

我が家の中学生の息子の料金明細公開

以下は我が家の中学生の息子の1年間の料金明細です。

見て下さい。本当にこれだけで済んでいるのです。

契約詳細は以下です。

日本通信SIMは月初めからなどではなく、契約日からの日割り計算されます。

例えば以下の様に、11月14日に開通をした場合、そこから1か月間の12月13日までで請求となります。

このように、日本通信SIMは契約日を気にしなくていいのもメリットです。

上の画像は11月24日時点のものです。10日間で、まだ162MBしか使っていないので、1ヵ月で1GBで足ります。

もちろん使い方に個人差があり、外で動画をバンバン見る子どもの場合は1GBでは無理でしょう。

マヨ
マヨ

我が家の場合、学校には持って行かない為、使うのは、家の中と外出時だけです。

家では家のWIFIを利用するのでデータは消費しません。外出時も基本動画を見たりはしないため、消費するデータ量も多くないです。

なので大体1GB以内に収まります。

スポンサーリンク

なぜ小学生・中学生のスマホに日本通信SIMがおすすめなのか

日本通信SIMが小学生や中学生の子どもに持たせる格安スマホとして、おすすめできる理由を具体的に解説します。料金面だけでなく、安心感につながるポイントもお伝えします。

小中学生に最適な料金プラン「合理的シンプル290プラン」

日本通信SIMの「合理的シンプル290プラン」は、小学生や中学生の子供にとってぴったりのプランです。

プラン名月額基本料(税込)基本データ量データ量上限設定主な特徴
合理的シンプル290プラン290円~1GB1GB~100GBの間で上限設定可能スマホ料金を最安に抑えたい方向け

このプランの最大の魅力は、月額基本料290円という安さで1GBのデータ通信が使えること。

マヨ
マヨ

スマホの利用がほとんど家の中の場合LINEががメインの場合には、この1GBで十分なことが多いでしょう。

親が設定できる「データ量上限」で使いすぎ防止

でも、子供が使いすぎて料金が高くなったらどうしよう。

日本通信SIMのプランには、「データ量上限設定」機能が付いています。

これは、例えば「月10GBまでしか使えないようにする」といったように、子供が使えるデータ量の上限をあらかじめ設定できる機能です。

マヨ
マヨ

これで、子供が動画の見すぎなどで想定以上にデータを使ってしまう心配がなくなります。

1GBから100GBの間で自由に上限を設定できます。

マヨ
マヨ

我が家は1GBまでしか使えないようにしています。

設定した上限を超えるとどうなるか

では、その設定した上限を超えて使うとどうなるか。

上限を超えても使うことができます。でも余分なお金は課金されません。

ただし、設定したデータ量上限に達すると、自動的に通信速度が制限されます。

速度制限時の通信速度は、プランによって異なりますが、一般的には最大200kbps程度になることが多いです。

マヨ
マヨ

正直、かなりスピードが落ちます。外ではネットが全然つながらずイライラします。

なので、子ども自身がデータ量を意識するようにもなります。

スポンサーリンク

日本通信SIMに登場の「ネットだけプラン」と「合理的シンプル290プラン」の違い

ここまで、「合理的シンプル290プラン」について紹介してきましたが、新しく登場した、「ネットだけプラン」も気になっている方もいるかもしれませんね。

引用:日本通信SIM

更に安い、月額119円からという数字に魅力を感じる方も多いでしょう。

ここでは、この2つのプランにどんな違いがあるのか、どちらがよりおすすめなのかを比較して解説します。

比較項目合理的シンプル290プランネットだけプラン
月額基本料(税込)290円~119円~
基本データ量1GB1GB未満
データ超過時の料金1GBを超過すると速度制限
(1GB/220円でデータ追加可能)
1GBを超過すると1GBあたり220円で自動で従量課金
データ量上限設定1GB~100GBの間で設定可能20GB、40GB、60GBのいずれかを上限に設定可能
(1GBでの上限設定は不可)
固定電話への電話可能不可
SIMの種類eSIM/物理SIMeSIM/物理SIM
向いている人
  • 音声通話も使う
  • 1GBでの上限設定をしたい
  • 音声通話はLINEなどのアプリでよい
  • 月1GB未満に収める様に調整できる人
  • とにかく基本料金を最安にしたい

大きな違いは「固定電話やフリーダイヤルへの電話の可否」と「1GBを超えた場合の料金体系」です。

もし、お子さんが「1GBを少しでも超えてデータを使う可能性がある」のであれば、「合理的シンプル290プラン」を選ぶ方が断然おすすめです。

ネットだけプランの落とし穴

私も最初、このプランが登場した時、「1GBまで119円?!安すぎる!子供はLINE通話しかしないし、こっちに変えようかな?」と思いました。

しかしよく調べたら、以下の事が分かり、やめました。

  • ネットだけプランは、1GBまでの上限設定は不可
  • 少しでも超えると自動的に1GBあたり220円が加算されてしまう
  • SMS認証コードの受信ができない

「ネットだけプラン」の上限設定は、20GBからしかできません。

そのため、1GBを超えてしまうと、1GBあたり220円の従量課金が自動的に発生し、すぐに「合理的シンプル290プラン」の月額290円を超えてしまいます。

例えば、月間1.5GB使った場合、「ネットだけプラン」だと119円+220円で339円かかってしまうのです。

そのため、119円で済ませたいなら、自分で1GB未満にコントロールする必要があります。

これは子供には難しいですし、親が管理するのも面倒です。

また、SMS認証コードの受信ができない というのもデメリットです。

アプリをインストールし、何かの会員登録などをする際、SMS認証を求められる機会は多いです。
これができないとなると、使用したいアプリが使用できません。

やっぱり「合理的290プラン】がおすすめ

「合理的シンプル290プラン」なら上限設定を1GBにできるため、月額290円(1GBを超えた分は速度制限)で済みます。

2GBや3GBどの上限設定も自由にできます。それでネットだけプランとの価格差は171円と大きくありません。

子どもが使うスマホでは、思わぬデータ量を使ってしまうこともよくあるので、1GBを超えても速度制限で済む安心感は、大きなメリットです。

そのため、我が家は「合理的シンプル290プラン」にしています。

日本通信SIMの利用に関するよくある質問(Q&A)

日本通信SIMや子どものスマホ利用について、親がよく疑問に思う質問をまとめました。

契約は子供名義でできますか

小学生や中学生の子供でも日本通信SIMを利用できますが、契約者は原則として保護者名義となります。

  • 契約名義: 未成年の方は契約できないため、親権者の方の名義で契約し、子供が利用者となる形になります。
  • 本人確認書類: 契約者の本人確認書類が必要になります。
  • 支払い方法: 契約者名義のクレジットカードなどで料金を支払うことになります。

通話料はどのくらいかかりますか?

日本通信SIMの通話料は、プランや利用するオプションによって異なります。

従量課金の場合は国内通話料は30秒あたり11円(税込)です。

通話オプション

「合理的シンプル290プラン」には、有料で以下のオプションをつけることが可能です。

「5分かけ放題オプション」: 月額390円(税込)で5分以内の国内通話が何度でもかけ放題。
5分を超えると30秒あたり11円。

「70分無料通話オプション」: 月額390円(税込)で70分までの国内通話が無料。
70分を超えると30秒あたり11円。

「合理的みんなのプラン」や「合理的かけほプラン」には、通話オプションが含まれています。

LINEのアプリ通話はこのオプションをつけなくても可能です。

もし、固定電話やフリーダイヤルにかける必要があるのであれば、このオプションを検討してもいいですね。

端末は日本通信SIMで販売していますか?

日本通信SIMでは、基本的にスマートフォンの端末本体は販売していません。

  • SIMフリー端末を用意: 自身でSIMフリーのスマートフォン端末を用意する必要があります。
  • 現在使用中のスマホを継続: 今お使いのスマホがSIMフリーであれば、そのまま利用できます。
  • 中古スマホや家電量販店で購入: 新しく用意する場合は、家電量販店やオンラインショップでSIMフリー端末を購入しましょう。
 日本通信SIMはNTTドコモ回線を利用しているため、ドコモで購入した端末や、SIMロック解除済みのドコモ回線対応端末であれば、基本的に利用可能です。
マヨ
マヨ

我が家はSIMフリーの安めのandroidを購入し、使っています。

日本通信SIMの契約は、スターターパックを購入すれば、初期費用を数百円節約できる

日本通信SIMの契約時には、通常、事務手数料3,300円がかかります。

しかし事前にネットで買える「スターターパック」を購入し手続きをすると、この初期手数料がかからない。

スターターパックは3,300円より安く購入できるため、初期手数料を数百円安くできます。

そのため、スターターパックを事前に購入してから、契約するのがおすすめです。

スターターパックは、Amazonや楽天市場、Yahooショッピングなどで簡単に買えますが、Amazonが安いことが多いです。

2025年11月25日~12月1日までのAmazonブラックフライデーでは、40%オフで2,300円になっています。

直接契約するより、1,000円も安く契約できます。

 

★ブラックフライデーで40%OFF!★

Amazonで日本通信SIMスターターパックを見てみる

マヨ
マヨ

有効期限は3、4か月あるため、例えば来年の春から持たせる予定であれば、今のうちに買っておくのがおすすめです。

私が11月25日に購入したパックの有効期限は3月末でした。十分あります。

詳しくは以下の記事で書いています。

日本通信SIMの事務手数料は実質無料?スターターパックで初期費用をお得にする方法
日本通信SIMのスターターパックは初期手数料が実質無料になるのか。を解説。有効期限についてや一番安いのはどこかも紹介しています。

まとめ:日本通信SIMで小学生・中学生のスマホ代を賢く節約!

日本通信SIMは、小学生や中学生の子供にスマホに最適です。

  • 家計に優しい料金: 月額290円からという圧倒的な安さで、スマホ代を大幅に節約できる。
  • 使いすぎ防止機能: データ量上限設定で、子供の使いすぎや高額請求の心配がない。
  • 安心の通話機能: いざという時の連絡手段として、音声通話も利用可能。
  • 初期手数料も安くできる:スターターパックを購入で契約手数料が不要になる

スマホは一度持ったら、ずーっと維持費がかかります。

日本通信SIMは安くて快適で満足度が高く、子供にも大人にもおすすめです。

 

★ブラックフライデーで40%OFF!★

Amazonで日本通信SIMスターターパックを見てみる