卒FITが近づいてくると、余剰電力を今後どうするか検討しなければなりません。
その一つに、新電力会社に売電先を変えるという選択肢があります。
卒Fit向けのほとんどの電力会社が固定買取型に対し、エネまかせは市場連動型の買取を行っています。
このブログでは2024年9月から「エネまかせ」を申し込みをした私が、評判、仕組み、実際の売電実績を随時更新して公開しています。
また、気になる手数料や解約についても分かります。
そして更に、申し込みで3,000円のキャッシュバッグがもらえる、紹介コードもありますので是非ご利用ください。
「エネまかせ」の運営企業:Q.ENESTホールディングス株式会社の概要
画像:エネまかせ
エネまかせは、卒FIT・非FITの太陽光発電システムにて発電した電力を、JEPX(日本卸電力取引所)の取引単価に連動して買い取る、市場連動型の新概念の電力買取サービスです。
エネまかせの運営元は、Q.ENESTホールディングス株式会社です。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | Q.ENESTホールディングス株式会社 |
設立 | 2023年1月 |
本社所在地 | 東京都港区芝四丁目10番1号 ハンファビル3階 |
代表取締役 | 張 熙載 |
資本金 | 2,150百万円 |
主な事業内容 | – 電力小売事業 – 再生可能エネルギー事業 – 太陽光発電機器等の再生可能エネルギーシステム及び住宅機器等の製造など |
提供サービス | – 家庭向け電力供給 – 再生可能エネルギーを活用した電力ソリューション – 太陽光発電所の建設・運営 |
グループ会社 | Q.ENESTでんき株式会社(電力小売事業) |
新しい会社ではありますが、十分な資本金を有していて、成長産業である再生可能エネルギー分野に注力しているので、安定企業ではないでしょうか。
ただし、まだ歴史が浅いため今後の事業展開や財務状況の推移は注意してみた方がいいですね。
エネまかせはどのように利益を得ている?
エネまかせでは何で利益を得ているのか。
売電金額から引かれる10%の手数料がエネまかせの主な利益と考えられます。
また、他の戦略や方法も組み合わせ事業として利益を上げていると推測されますが、内部情報のため確実ではありません。
エネまかせの口コミや評判は?
エネまかせの口コミを探したのですが、2025年6月時点でも、Xにも知恵袋などでも見つけることができませんでした。
もうサービスが始まり1年以上は経つのであってもよさそうなものですが・・・・。
すみません・・・・。
エネまかせの「市場連動型電力買取サービス」とは
では、「市場連動型電力買取サービス」はどんなプランなのでしょうか。
特徴
主な特徴は以下です。
JEPX(日本卸電力取引所)の市場価格に連動して余剰電力を買い取る
FIT期間満了後(卒FIT)や非FITの太陽光発電を持つ家庭・個人が対象
市場価格が高い時は高値で売電できる可能性
買取価格は市場価格から手数料(10%)を差し引いた額
解約金や違約金なし
市場価格が下がると買取価格も下がるリスクあり
ほとんどの電力会社が固定買取型に対し、エネまかせは、市場価格(JEPX)に連動し、買取価格が決まる事が特徴。
対象者
対象者は以下の方です。
10kW未満(住宅用)もしくは、10kW以上~50kW未満(低圧)の太陽光発電システムをお持ちで、FIT制度を受けてない方
- FIT期間が満了した/満了を迎える方
- FIT満了状態の太陽光発電システム付き物件を購入された方
- 野立ての太陽光事業者様
- 補助金を活用して太陽光発電・蓄電設備をご購入されたFIT対象外の方
メリット
- 市場価格が高いタイミングを活かして高収益が狙える
- 固定価格買取制度よりも高額な売電収入が見込める場合がある
- 申し込みや管理が簡単
- 解約金などは無し

電力市場の価格が高くなると、より高い価格で売電できるため、うまくいけば固定価格での買取りよりも多くの収入を得られる可能性があります。
注意点
- 市場価格が下落した場合、買取価格も下がるリスクがある。
- 買取価格は常に変動し、安定しない可能性がある
デメリットは、 電力市場の価格が下がると、売電収入も減ります。
収入が安定しないため、計画を立てにくくなる可能性があります。

なので、安定を求める人にはあまりおすすめではないですね。
エネまかせは怪しい?口コミや評判は?
エネまかせの口コミや評判を探したのですが、全くありませんでした。
#卒FIT の市場連動型。
シンエナジーの手数料20%に比べて、エネまかせは10%。地域も広いのでオススメ。ただし、東京電力以外は、固定型とどっちが良いか分からない可能性もあります。https://t.co/aUtYAwvnMa pic.twitter.com/ydHdReD7vw— lene◇太陽光発電がもっと良くなるアプリ◇ (@lene20211201) February 15, 2023
ただ、「エネまかせ」と検索すると怪しいと出てきますので、少なからず不安を覚える人がいる事は分かります。

2022年秋からサービスが始まっているので口コミがあっても良さそうですが、無いという事は、契約している人が少ないのでしょうか。
実際はどうなの?エネまかせの売電実績を公開
私は検討した結果、「エネまかせ」に申し込みし、2024年9月2日から売電が始まりました。
マイページには下のように表示され、月ごとに詳細データをCSVにダウンロードすることができます。
2024年9月~の売電実績まとめ(2025年6月3日更新)
実績結果をまとめました。
月 | 発電量 | 売電金額 | 1kWhの価格 |
---|---|---|---|
9月 | 251.5kWh | ¥3,559 | ¥14.15 |
10月 | 233.2kWh | ¥2,045 | ¥8.77 |
11月 | 241.1kWh | ¥2,363 | ¥9.80 |
12月 | 228.2kWh | ¥2,738 | ¥12.00 |
1月 | 218.2kWh | ¥2,592 | ¥11.9 |
2月 | 261.5kWh | ¥3,242 | ¥12.3 |
3月 | 255.7kWh | ¥2,036 | ¥7.96 |
4月 | 354.8kWh | ¥2,151 | ¥6.75 |
5月 | 318.3kWh | ¥1,664 | ¥5.22 |
6月 | |||
平均 | 239.65 kWh | ¥2,654 | ¥9.87 |
※価格は小数点第3位を四捨五入しています。
これは、多くの電力会社の買取価格と比較して高めの水準といえます。
特に9月の単価が高くなっていますが、これは季節や需要の変動によるものかもしれません。

今のところはエネまかせに変えて順調!
※ここからは過去の記載になります。
9月の累積売電額は、3,559円で確定しました。
10月は売電量自体が少なかったこともあり、2,045円でした。
平均単価
2か月間のそれぞれのエネまかせの売電単価 を計算してみました。
月 | 平均単価 | 計算式 |
9月 | 14.15円 | 3,559円 ÷ 251.5 kWh≈ 14.15円 |
10月 | 8.76円 | 2,045円÷233.2kWh≈ 8.76円 |
9月と10月で単価にかなり差が出ましたが、中電の8円よりは良いという結果になりました。
売電収益
収益が確定すると、詳細データがCSVでダウンロードできるようになります。
下記は、詳細データを並べ替えし見やすくしたものです。
【データ公開期間:9月2日~9月30日(29日間)】
一番高い日 | 211.4円 |
一番低い日 | 5.0円 |
29日間の収益 | 3558.9円 |
平均収益(日) | 122.7円 |
9月の約1か月(29日間)の収益は、3558.9円でした。
マイページの収益とピッタリ合っています。
このように、自分の目でしっかりと実績を確認できるため安心です。
下記は10月のマイページの表示です。
中部電力で売電した場合との比較
では、この結果をもとに、もし中部電力のプレミアムプランでの買取をしていた場合との比較をします。
もし、中部電力で売電した場合の金額は9月の場合、2,012円になります。
計算式:8円/kWh × 251.5 kWh= 2,012円
エネまかせは3,559円でしたので、中部電力より1,547円もプラスです。
ただ、まだ短期間のためこれだけでは判断できませんが、今のところは愛知県で一番高い買取価格のRE100電力の12円/kWhより高く出ており順調です。
3000円のキャッシュバッグがある招待コードを記載していますので申し込み時はぜひ使ってください。
卒FIT売電「エネまかせ」の申し込み方法、対象者、紹介特典、問い合わせ先https://tameroutine.net/enemakase-apply-16442
エネまかせの買取価格は地域によりだいぶ違う
注意が必要なのは買取価格が、地域によりだいぶ異なることです。
下記は公式サイトに掲載されていた2023年の買取価格の結果です。
東京の場合
東京は全国で最も買取価格が高く、固定買取との差額が、15,350円プラスになっています。
九州の場合
一方、九州の場合は、なんと固定買取よりも4,600円マイナスです。
全国でマイナスになっていたのは九州だけですが、関西も1700円プラスと、固定買取との差額はあまりありませんでした。

このことから、住んでいる地域で買取価格の予想をたてて、エネまかせにするかを慎重に判断したほうがいいといえます。
エネまかせのサイトで、売電価格の予想をシミレーションできますのでやってみましょう。
画像:エネまかせ公式サイト
2022年は高価格で取引されていましが、2023年はかなり下がっています。
ただそれでも、固定単価の平均よりは高めとなっています。

マヨ
東京の人はおすすめですが、九州の人はやめた方がいいかもしれませんね。
ただし、あくまでも予想であることと、手数料10%が差し引かれるため、本当にお得になるかは分かりづらいところです。
【エネまかせの契約について】解約手数料や違約金はかかる?
では、エネまかせの契約について、予想される疑問をまとめました。
エネまかせの売電に手数料はかかる?

えっ?手数料が引かれるの?

確かにこの手数料は、他の電力会社では一般的ではありません。
一見損なように思われますが、この手数料システムにより、エネまかせは市場価格の変動を直接反映した買取価格を提供できています。
また、他の電力会社やサービスでは、固定価格や隠れた手数料などの形で利益を確保している場合が多いのです。
解約したい場合は、解約希望日の1か月前までに通知する必要があります。
通知しない限りは1年前に契約が自動更新されます。

いつでも無料で解約できるなら、一度お試しで契約してみても損はないですね。
売電した料金はいつ支払われる?
売電した料金は、年間で2回の振り込みになります。
毎年5月と11月にその期間までの電力買取金額を合算し、翌月(6月と12月)の最終営業日に指定口座に振り込みになります。
毎月振り込まれる訳ではありません。
もうすぐ卒FITを迎えるけど、先に申し込みだけできる?
卒FIT予定日の3か月前から申し込みできます。
公式サイトの「よくある質問」にはできないとありました。
画像:エネまかせ
しかし、申し込みフォームには下記のように、3か月以内に満了の予定なら申し込みができるようになっています。
画像:エネまかせ
【エネまかせ】3,000円のキャッシュバッグがもらえる紹介特典の内容と紹介ID
エネまかせでは、紹介キャンペーンを実施中です。
私のIDを申し込み時に入力いただくと、3,000円分がキャッシュバッグが受けれますので是非ご利用ください。
※こちら側にもキャッシュバッグが入りますことをご了承ください。
※特典の受け取りは、サービス開始日から6か月間、本サービスを継続してご利用いただいた場合になります。
詳しいキャンペーン内容↓
参照:エネまかせキャンペーン
入力方法
申し込み入力画面の振り込み情報の下あたりに、「その他情報」という項目があります。
紹介者の有無を「あり」にし、お客様番号を選択、私のID 【 EM04240890341 】を入力してください。
この入力で、キャンペーン申し込みとなります。
【まとめ】エネまかせは本当にお得なのか、市場連動型がおすすめな人は
エネまかせは、業界唯一の市場価格連動型という方式。
市場連動型のプランは、、電力市場の値段に合わせて買取価格が変動します。
市場価格が高騰した際には高い売電収入を得られる可能性がある一方で、価格が下落した際にはその影響を受けることになります。
我が家は「エネまかせ」で申し込み、申し込みから売電スタートも非常に早く、買取金額も高めで今のところは満足しています。
申し込み方法はこちらで詳しく書いています。
卒FIT後の売電「エネまかせ」申し込み対象者は?申し込み方法と問い合わせ先

卒FIT後にどこで売電するか決める際は、市場連動型と固定価格型を見比べてみるのがおすすめです。
リスクを取るのが平気な人なら市場連動型もあり。
でも安定志向の人なら固定価格の方が安心かもしれません。
また、各社の具体的な契約条件や特典などもしっかり確認することをおすすめします。
結局のところ、自分に合ったプランを選ぶのが一番大事です。