「節約を頑張ってるのに全然お金が貯まらない」
「家計管理が続かない」
こういう人は多いのではないでしょうか。
実は私もその一人でした。
数字に弱く(2割引きの計算さえさっとできません💦)
家計簿も長続きしないズボラ主婦です。
それでも普通の会社員家庭で資産4,000万円を築くことができました。
その理由の1つは…
世間でやるべきと言われてていることをやらなかったからです。
ライフプランは立てない
節約本や家計管理の記事で必ず出てくるのが 「ライフプランを立てる」
結婚や出産、家の購入、子どもの教育費、老後の生活…と、先のことまでお金の計画を立てるのがライフプランです。
実は私も過去に無料の保険相談の様なもので、シミレーションしてもらったことがあります。
でも、よく見方が分からないし、ややこしいし、結局その時一瞬見ただけで放置。
これ、立ててその通りに進めようとする人、もしくは実際にその通りに進む人ってどのくらいいるでしょうか。
正直、20年先のことなんて誰にも分かりません。
どれだけ計画を立てても、予定通りになることはほとんどないと思います。
しかも、計画を立てると「予定通りにしなきゃ!」ってプレッシャーが生まれます。
それがうまくいかないと、不安やストレスの元になります。
だから、まずは1年後~3年後くらいまでの、現実的に分かる、動ける範囲だけの計画で十分です。
とにかくお金はあるに越したことは無いので貯めていけばいいだけです。
ポイントを貯めるための買い物はしない
スーパーで「ポイント5倍デー」とか「ポイント10倍デー」なんて表示を見ると、ついその日にまとめて買おうとなるのが普通でしょう。
でも、冷静に考えてみましょう。
実は、こういうポイントを金額に換算すると微々たるものです。
例を挙げます。
イオンの場合
イオンの場合、基本は200円(税込)ごとの買い物で1WAON POINTです。
例えば1,000円の買い物だと、通常は5ポイント=5円分
1000円買って、たったの5円分です・・・・。お得か?
ポイント5倍デーなら25ポイント=25円分、10倍デーなら50ポイント=50円分です。
確かに10倍デーなら、1000円の買い物で50円分もお得になるので、無駄買いをしないならいいでしょう。
ただし、多くの人が知らない事実。
スーパーや大型チェーンでは、ポイント倍率が高い日は来客数が増えることを見越して、あらかじめ商品価格を少し上げている場合が多くあります。
そのため、ポイントで得した!と思っても、実際には通常日と比べてほとんど得してないという事があるのです。
また、たいていの人は、「お得だから」「今日買っとかないと」といって必要のないものを買ってしまうでしょう。
結局余分にお金を使ってしまい、節約どころか逆効果です。
結論、ポイント関係なく、最初から安い商品や割引商品を選んで買う方が断然得です。
ポイントに振り回されず、無駄遣いを防ぐ習慣こそ、勝手に貯まるお金への近道です。
やらなくても貯まる節約や家計管理は実は沢山ある
節約は「やること」ばかり注目されがちですが、実は 「やらない」方が効果的なこともあります。
さらに人により、方法にも合う合わないがあります。
お金を貯めたいのであれば、とにかく何でも継続ることです。
そのためには、ストレスのたまる事や費用対抗効果の薄い事はやめるべきです。
今回紹介したのは一部で、私がやらなくても貯まったことはまだ多くあります。
より具体的に「やらなくてもいい節約・家計管理」をまとめたのがこちらです。👇
👉 【有料note】『やらなくても貯まる!普通の家庭が勝手に4,000万円貯まった習慣』
無料部分を読むだけでも役立ちます。
\ 今ならXでポストしてくださった方は無料です!(通常500円)/