プロフィール
★Webライター&ブロガー
★普通のサラリーマン家庭4人家族で資産4,000万円達成
★雑誌『ESSE』貯金特集で金賞受賞/Amebaチョイス監修✨
★ズボラでも貯めたリアル体験に基づくオリジナル節約ノウハウを発信
noteでも、普通の会社員家庭でも勝手に4000万が貯まった理由と方法を公開中。
プロフィールまでお読みいただき本当にありがとうございます。
まず、お伝えしたいこと!このブログには250以上の記事があります。
このブログは、無理な節約をしなくても自然とお金が貯まる情報の宝庫です。
ネットで調べれば出てくる一般的な節約ワザやお得情報ではありません。
資格もない普通のどこにでもいる主婦が、気づけば勝手にお金が貯まっていた生活習慣や節約情報を発信しています。
初めまして、マヨです。
昔から倹約家だったことに加え、ケニアの貧しい村に滞在した経験から、物の大切さや、最低限のもので楽しく暮らせることを再認識し、さらに無駄を省く生活が習慣化し、気づけば勝手にお金が貯まるようになりました。
料理が趣味で独学で調理師免許も取得しています。
現在は、Webライターとブログで扶養内での収入です。
下記のメディアに掲載していただきました。
雑誌ESSE【貯め上手さん】特集で最優秀賞の金賞を受賞しました。
ライフスタイル比較メディア、Amebaチョイス「ポイントサイト完全ガイド」の専門家監修として取り上げられました。
【掲載記事】 ポイ活におすすめのポイントサイトランキング15選!稼ぎやすいサイトはどれ?
画像:Amebaチョイス
なお、貯蓄額に含めているものは下記です。
総務省の家計調査における貯蓄の定義にほぼ準じています。
本記事で言及している貯蓄の定義は、総務省統計局の家計調査を参考にしています。
参考:総務省統計局の家計調査ページ(https://www.stat.go.jp/data/kakei/)
下記のものは貯蓄に含めていません。
iDeCoは夫婦2人とも積み立てており、合計では1,500万円以上にはなっていますが、長期的な退職金制度であり、即時の現金化ができない点や、総務省の家計調査における貯蓄の定義に含まれていないと思われますので含めませんでした。
また、電子マネーや、メルカリの売上金、金券なども結構ありますがそれらも含めていません。
我が家が今の貯蓄に至るまでの経緯を紹介します。
年 | 出来事 | 資産状況 |
---|---|---|
2008 | 結婚 | – |
2010 | 長男誕生 | – |
2014 | 長女誕生 分譲戸建て住宅購入(約3,900万円) | 住宅ローンを20年で組む 頭金を支払った貯蓄残金は約800万円 |
2018 | 夫婦別で積み立てNISA開始 | この頃から2023年まで夫の給料はほぼ変わらず、 手取りは30万~35万程 妻はずっと扶養内パート |
2021 | コロナで夫の年収100万程ダウン | |
2022 | – | 貯蓄額3,000万円達成 |
2023 | – | 貯蓄額3,500万円達成 妻扶養内のフリーランスになる |
2024 | 1月:夫が転職、給料アップ 2月:住宅ローン完済 | 貯蓄額3,700万達成 |
2025 | 1月 | 貯蓄額4,000万円達成 |
コロナや夫の転職等いろいろありましたが、2014年~2024年の10年間で約2,900万円も貯めることができました。年間平均290万円貯めている計算になります。
2024年に思い切って転職して待遇が良くなりましたが、転職前までは激務に見合わないお給料でした。
それでも私のパート代は一切使うことなく全て貯蓄できていました。
まず、日々思っていることですが、収入を得るよりも、支出を減らす、またはお金を増やすことの方が簡単という事です。
それから、節約というと、大変、我慢 というイメージが先行する方が多いと思います。
しかし、そのようなストレスを貯めなくても支出が自動的に減る、お金が自動的に増える方法は実は多くあります。
それを知らないと、ストレスのたまる節約術ばかりをして続かないのです。
なので、まずは自動で支出を減らす、または増やす方法を知り実践することです。
もちろん私も倹約はしていますが、あまりケチケチしすぎるのも一度きりの人生が楽しめません。
メリハリをつけることが大切だと思っています。
優先順位を決め、使うところは使う、節約するところは節約する。
また、色々な情報を知っているか知らないか、お金の知識があるかないかで、将来の資産額は大幅に違ってきます。
このブログでは実際に無理せずに勝手にお金が貯まった私が、その生活習慣や方法、お得な情報を書いています。
ただ、もちろん、個人で価値観も環境も大きく異なります。
共感できない事も多々あると思いますので、これはやってみようかなと思った事だけでもマネしてもらえたらいいと思います。